第三章 喜劇 Win98&ISDN導入噺
本編は'99〜'00にUPしたものです。
癒し
とうとうWindows98SECOND EDITION買っちゃました(^^)ゞ
つい先日、Microsoft社がWindows2000を「2000年2月18日に発売する」って発表したばかりだったのに…
しかもインターネットもCATV接続するコトに決まったにも係わらず、ルーターまで買ってしまった(笑)
こんな間抜けな私だもの、そうそう簡単にWin98&ISDNがうまく行くハズなんて無い(^^;
案の定、多くの失敗を繰り返してしまいました。(笑)何のための「PC Diet!!」だったのでしょう…(ToT;
本当は、カッコよくWin98&ISDN導入レポートを決めたかったのに、やはり私の場合は失敗談になってしまいました。
ま、これを読んで「あんなオヤジまだいるんだ(笑)」と思い出し、疲れたみなさんの心の癒しなれば幸いです^^;)
良い子は絶対真似しないように…
![]()
Menu
■'99/12/24(fri) 一か八かの勝負!!前回FMVの改造費捻出に当たり、用意周到な資料を作成し完璧なプレゼンテーションのお蔭で、改造どころか自作マシン制作という大勝利を納めたが、今回は別件で忙しくとてもそんな資料を作る暇などなく、一か八か直談判の勝負をかけた。
直談判の内容は・Win98SE化
この二点だ。
・CATV接続
言い訳が苦手な私は正面切って単刀直入に話した。
「Windows2000の発売が来年2月に決まったらしンだけど、どうも周辺機器の互換が危ないらいいンだ。だったら、Win98も発売から結構経つし、いっそのコトWin98にしたいなぁ…。それにISDN接続が当たり前になってるんだよねェ。でも、ウチってCATV入ってるじゃない?CATV接続にすれば使い放題だしISDNよりも費用対高価は大きンだよね。いいでしょ?…」
今思い返しても、かなり無謀な試みだったと思う(^^)ゞ。
良くて「Win98化だけだろう」と予想していた私の予想は、見事にハズレた(笑)
我が家の大蔵省は、二つ返事でこちらの提案を快承してくれたのだ!!
驚いたことに、もうひとつ予想外の結果が出た。
CATV接続はプロバとの契約が切れる5月からとし、それまではISDN接続でもいいと言うのだ。
「あぁ〜、何という慈悲深い言葉だ(T^T)私はこの人を奥さんにしてよかった。」
■ Menuへ戻る
■'99/12/26(sun) 早とちりにご用心(^^)ゞということで、人混みを避けて開店直後の新宿西口ヨドバシカメラ4階のTA&ルーター売り場へ向かいました。
ダイヤルアップルーターと騒がれて結構日が経ちますが、やはり売れ筋はTAらしく売り場正面にはTAが山積みされていました。数週間前にチェックしていたNECのコムスターズを探したのですが山積みに売られていたものは37800円のものばかりで、私がチェックしていた33800円のものは無くなっていました。
(やはり旧モデルはもう無いか…)と諦めかけていた私の目に、棚の隅にあったお目当てのルーターが目に入ったのです。(おぉ…神様仏様!!)
安いLANカード(Win98SE対応済のもの)と10mの10BASEストレートケーブルも一緒にレジ清算を済ませた私は、ISDNの申し込みカウンターに直行しました。
私「すみません、ISDNの申し込みお願いします」
NTT「ありがとうございます。では、こちらの申し込み用紙に記入をお願いします」
NTT「工事は来年になります。1/7日が最短ですがいかがでしょうか?」
私「お願いします」
NTT「ところでお客さま、TAはもう御買あげですか?」
私「はい。これです」
NTT「ルーターですね。DSU内蔵ではありませんが、よろしいのですね?」
私「え?」
NTT「え?」
そうなんです。私はが旧モデルと思い込んでいたルーターは実はDSU内蔵では無いのです。
だから安かったんですね。私はてっきり旧型だから安いと思い込んでいたのです。
早速NECのDSU内蔵ルーターに交換しました。私の買ったルーターはAtermIR450/Dです。
※TAやルーターはDSU内蔵タイプとDSU非内蔵タイプがあります。ISDN接続にはDSUは不可欠なので、購入の際は注意して下さい。Windows98はSECOND EDITIONアップグレード版では無く、SECOND EDITIONピュア版を購入しました。Win95は初期版だったので、どうせヤルなら綺麗に最新版にしたかったんです。
■ Menuへ戻る
■'99/12/27(mon) 歴史と失敗は繰り返されるWin98SEの移行はISDNになってからと思っていたのですが、前に兄から貰う約束をしていた32倍速のCD-ROMが届いたので、CD-ROM交換だけのつもりでしたが、ついついWin98SEのインストールまでやってしまいました。
当然ディスク形式はFAT32です。少しでもディスク効率を良くしたいですからね。
とりあえずnifty、E-mailのログ、ブックマークをWin95Plus!のツール"ドライブスペース3"で圧縮していたHドライブの"BKUP"というディレクトリにバックアップしておきます。
ここ辺りの作業手順は慣れたものですね。クリーンインストールするので現在のディスクの内容は消えます。アプリは消えても再インストールは出来ますが、ログは消えたらお終いですモンね。
また、Win98SE化に伴い、プライマリー:マスターのディスク分割もチョット変え以下の作業を行いました。
旧 Windows95 環 境 プライマリー:マスター(4.3GB) C:1GB:Windows95 OS D:1GB:各種アプリ E:1GB:ホームページ制作関連 F:1.3GB:画像制作関連 プライマリー:スレーブ(1.2GB) G:1.2GB:MP3関連 セカンダリー:マスター(700MB) H:700MB:圧縮ディスクとし、最新アプリ&ドライバーバックアップ セカンダリー:スレーブ I:4倍速CD-ROM
1.ハードウエア環境をそのまま残し(これが失敗の元だった)プライマリー:マスターをフォーマット
新 Windows98 SE 環 境 プライマリー:マスター(4.3GB) C:1.5GB:Windows98 OS D:1GB:各種アプリ E:1GB:ホームページ制作関連 F:800MB:画像制作関連 プライマリー:スレーブ(1.2GB) G:1.2GB:MP3関連 セカンダリー:マスター(700MB) H:700MB:圧縮ディスクとし、最新アプリ&ドライバーバックアップ セカンダリー:スレーブ I:32倍速CD-ROM
2.Win98インストール(30)分程度で完了→動作確認C,D,E,F,Gドライブはエクスポローラにて確認出来たが、Hドライブの内容が見れない。
3.Hドライブの内容はまだ残っていることをMS-DOSコマンドのdirやfdiskコマンドで確認したので、とりあえずWin95,Plusを再インストールし圧縮HDDの内容を他のHDDに移行することを試みる。
Windows98SEの「お使いになる前に」のQA集を読んでみると、FAT32では"ドライブスペース3"はサポートしていないと書かれていた。
4.Win95インストールNG!Cドライブに対しWin95をインストールしたつもりが、何故かHドライブをCドライブと勘違いしてインストールしていたのだ。どうやら3.での確認作業が原因だったようだ。つまり…
5.気を取り直して、予定に従いWin98SEをクリーンインストール
バックアップ情報全て消去!!!
ガーーーーーン!!
ショック!!
niftyのログはまだしも、メールのログとブックマークが無くなったのはイタイ。 が、無くなったものは悔やんでも仕方ない。
6.Win98SEインストール後、各種ドライバーをインストールし基本動作確認を行う→問題発生!・FMチューナーの音がS/B経由で聞こえなくなった。
・56Kbpsモデムで常時45.5Kbps接続だったモデムが28.8Kbpsと遅くなった。
何度、インストールを繰り返してもドライバーを入れ直しても復旧しなかった(T^T)
■ Menuへ戻る
■'99/12/28(tue) 仕事納はダウンロード仕事納めの中、仕事や掃除もそこそこにマスターシードのホームページや各ソフトのサイトより最新ドライバーを入手。こういう時の為に用意していた"PC Dietハード構成"は本当に役に立つ(笑)
兄貴より「FMチューナーの件はボリュームコントロールのライン・イン・バランス がミュートしているのではないかとアドバイスを受ける。
■ Menuへ戻る
■'99/12/29(wed) PC Diet裏技(こんなハズじゃ無かった…^^;)FMチューナーは兄貴のアドバイス通りミュートされていたため音が出なかった。まったく、こんなコトにさえ気がつかないなんて、やはりログが消えたショックは大きいなァ^^;)
残るはモデムだ。おそらく、こちらも何処か手順を間違えているのだろう。気を取り直して再三Win98SEを入れ直してはみるが、モデムに関しては相変わらずだった。
納得行かないが年明けにはルーターになるので、モデムの件は一端諦め年明け後にメーカーに問い合わせることとし、PC Dietのハードウエア、ソフトウエア一覧を参照しながら動作環境を元に戻した。
バックアップは消えたが、PC Dietのお蔭で使用していたソフトは完全復旧出来た。
もともとPC Dietをつくり出したキッカケは、「何時、パソコンをフォーマットしても元の状態に戻せるように履歴を残したい」という発想から始めたことだったが、まさかこんなカタチで利用することになるとは…
■ Menuへ戻る
■'00/01/07(fri) ISDN開通ルーターのウィザードに従い、アナログ回線の定義、ルーターの定義を済ませ、ハラハラドキドキしながらISDN接続を行ったが、呆気無いほど簡単に繋がってしまった。ホントに簡単なのね(笑)
しかしISDN接続の感想は「今までの45Kbpsとあまり変わらないなぁ」と少々期待外れの感じがしました。まぁ、私の場合早朝接続が殆どなのでネット負荷も殆ど無く快適にネットサーフィンをしていたので無理も無いでしょう。
年末年始にniftyを使ってWin98SEやマザーボードの情報を集めてみると、どうやら私が色々入れたドライバーやマザーボードへのパッチはSECOND EDITION自体で障害吸収されているらしく、かえって性能低下になっているコトを知りました。また、遅い遅いと悩んだモデムの件も実は私の間違いで、28.8Kbps対応のAPへダイヤルアップしていただけで、56KbpsのAPへ繋げたら何と今までの最高速52Kbpsを叩き出したのです。嬉しい反面、複雑です。だってISDNと12Kbpsしか違わないンですもの。体感速度は殆ど同じでしょう。まったくお騒がせな私で情けなくなりますネ(^^;
※みなさんの中で回線速度が今イチ遅い人は、接続しているAPがどの回線速度まで対応しているのか確認してみて下さい。気がつかないウチにAPが対応している回線速度が変わっている場合もありますよ。
■ Menuへ戻る
■'00/01/08(sta) 蘇るWin98SE&ISDNISDN接続も呆気無いホド終わったし、モデムも無事解決したことなので、この間に色々試したコトでパソコン内にも塵が溜まってしまったコトも気になったので、改めてWin98SEをクリーンインストールしました。
7日の22時頃から始めたのですが、完全に復旧したのは翌朝8時です。つまり丸々一晩作業してしまったのですよ。とりあえず動く程度なら数時間で済んだのですが、完全に元の状態にしたし、同時にIE5.01化もしたので、結局朝になってしまいました。
ISDN導入効果は今イチの印象でしたが、IE5.01をダウンロードして初めてその速さを実感しました。
速い!速い!速い!
あと数カ月後に導入するCATV接続が益々楽しみになりました。
だって、CATV接続の場合は、環境的には8Mbps接続ですからね。64Kbpsとではケタ違いの速さです。
■ Menuへ戻る
■Windows2000発売前に、あえてWindows98SECOND EDITIONにした理由12月に入り、Microsoft社からWindows2000の発売日が正式に発表されました。
日本語版Win2000の発売は「2000年2月18日」です。英語版の翌日発売日です。今まで日本語版の発売は、英語版の発売から半年は遅れて発売されていました。それを考えると、一見日本語版も重要視されているように思いますが、実は購入者側からすれば「とんでもない」と言いたくなります。
今までWin95,Win98は正式発売されたとはいえ、実はバグだらけでした。Win95は発売されてからマイナーチェンジが4度もあったのです。(Win95→Win95a→Win95b→Win95c)MS社はこれだけ痛い思いをしたにも係わらずWin98でもWin98→Win98SP1→Win98SEと同じ過ちを繰り返しています。日本語版が半年遅れるメリットとして、英語版発売後に出たバグが修正されたもので発売されていました。しかし、今回のように、英語版の翌日発売というコトは、殆どバグが残ったまま発売されるワケになります。
おまけに、Win98までは古い規格にも対応していたため、周辺機器やソフトもある程度動作保証されていましたが、レガシフリー思想のWin2000では、既存の規格での動作保証は無いということです。つまり、周辺機器やソフトメーカー側で対応用ドライバーやヴァージョンアップしなければ、動かない危険性が高いのです。
ただでさえ、バグが残っている上に手持ちの動作保証が無いとなれば、Win2000に切り換えるメリットは殆ど皆無になります。
また、Win2000はコンシューマ向けというよりもWinNTの発展型になるのでオフィス向けになります。安定度ではWinNTの発展型ですのでWin95,98よりは安定度は高いですが、コンシューマはそこまで要求するでしょうか?
低価格、低スペックでも快適に動くパソコンを必要としている私には、現状のWin2000を導入する理由が見つかりません。それよりはバグフィックスされ安定してきたWin98SECOND EDITIONを購入した方がメリットは大きいと判断したのです。
Win2000については今のところ導入する予定はありませんが、一年は様子を見たいですね。
その間に周辺機器やソフトの対応状況を見てから導入を検討したいと思います。
■ Menuへ戻る
![]()