第二章 爆笑 自爆機制作劇場 (自爆から地雷撤去までの奮闘物語)
本編は'98〜'99にUPしたものです。
はじめに
ようこそ!爆笑^^; 自爆機制作劇場へ(「自作機制作レポート」だなんてとても恥ずかしくて云えない…^^;)
ここを読んでるってコトは、もうPC Dietは読んでいただけましたか?もし、まだ読んでいらっしゃらないならば、そちらを先に読むことをお勧めします。自作機購入までの背景や苦労を知ることが出来、よりいっそうここの内容が身近な話になるでしょう。
既に自作している方には特に目新しい内容はありません。これから自作機にチャレンジしようとしている方、既存のパソコンにHDDを増設しようとお考えの方には参考になると思います。
とりあえず役に立つ立たないは別としても、パソコン歴2年のオッチョコチョイおとーさんが格闘している姿は笑えます。飽きずに最後まで読んで頂けると、疲れた頭と体もリフレッシュ出来ることでしょう^^;
Menuお・ま・け
■ '98/10/02(fri) 自爆其の壱
■ '98/10/09(fri) 自爆其の弐
■ '98/10/24(sat) 自爆機復活(地雷撤去作業完了)
■ '98/12/13(sun) 快適鼠小僧
■ '98/12/25(fri) 自爆其の惨
■ '98/12/27(sun) 快適印多寝戸
■ '99/02/02(tue) 価格破壊でオメメ爽快!
■ '99/06/15(wed) Modem Driver VerDown?
■'98/09/03(thu) 改造しちゃおっかなァ〜別に、今のパソコン(FMV-DESKPOWER SE[FMV-5133DPS])に不満があったワケじゃないンだ。
むしろ自分で研究し実践したPC Dietのおかげで、非力ながらも快適にインターネットで遊んでいる。
やせ我慢でもない。
信じてもらえないだろうが、会社で使っているpentiumII266MHz,メモリ128MBと、自宅の pentium133MHz,メモリ80MBでも全くストレスを感じない。(グラフィックボードの違いで画面描写は多少遅いが)
もっとも、会社のPCがWindowsNT4.0SP3だということも大差ない理由になるだろうがね。そういうワケで、パソコンを自作したのも大した理由じゃない。
キッカケは,パソコン雑誌『週間アスキー』98/9-3号の特集"反インテル宣言 Super7大特集"だった。
いいじゃない!この「反インテル宣言」が!^^;
内容は、ベースクロック100MHz対応のソケット7(Super7)を使えば、pentiumIIに匹敵する パフォーマンスを発揮出来る方法の紹介だった。
ここまでの内容だったら改造しようなんて思わない。だって、私のPCのM/Bは改造するだけ 無駄な拡張性無しのM/Bなんだもの。(PC Diet "Part4. 第二章 甘い罠" 参照)
しかし、特集記事の最後に目を奪われた。
それは、FMVデスクトップ機の筐体に合う、Super7対応のM/Bを販売しているメーカーがあったのだ。 しかもM/BオンボードのビデオチップはAGPの最新版である。
「ム、ムムムム〜」である。そして「試してみたァ〜い!」という欲求が起きたのだった。
補足説明FMVのデスクトップ型のM/Bは特殊なM/Bのため、市販されているAT,ATX型のM/Bはそのままでは 筐体に(無理やり)収納出来ても使えないのです。市販されているM/Bは拡張カードを直接繋げることが 出来ますが、FMVの場合拡張カードはライザカードに差し込まなければならないのです。 これは筐体のデザインを優先にしたからでしょうね。
現在主流のタワー型の筐体では、M/Bは縦置きで拡張カードはそれに水平にして差し込みます。しかし、 横型のFMVデスクトップ型筐体の場合、M/Bは筐体の底に横置きし、垂直にライザカードを差し込みます。 丁度垂直なライザカードがタワー型のM/Bに相当するわけです。そして拡張カードはその垂直なライザ カードに差し込んでいるのです。この仕掛けのおかげでFMVユーザーは簡単に改造が出来ないのです。
更に、運悪く僕が買ったFMV DPS5133DPSのM/Bの拡張性の悪さも災いしました。
■ Menuへ戻る
■'98/09/08(tue) 大蔵省へのプレゼンテーション その結果は!…2週間悩んだ。私にすれば十分検討した。(つもりだ^^;)
■ Menuへ戻る結論は"反intel"だ!
早速我が家の大蔵省と予算交渉の開始である。
ウチの大蔵省は何処ぞの御国のボンクラ役人と違い、ワイロも融通も効かない頼もしいのだが審査が非常に厳しいのだ。しかし必要と判断すれば、その金額たるや半端な額ではない。それを十分知っている私は、予算交渉にあたって用意周到な準備を行った。たかが遊びの道具(しかも自分しか使わない)に「欲しい!」のひと言でポンと大枚が出るほど、我が家は裕福ではないのだった^^;
私がとった方法は "当たって砕けろ!玉砕作戦" ではなく、プレゼンテーションによる予算折衝だ。この予想外の紳士的な交渉態度でまず誠意を見せ、Word&Excelで作成した資料提出により本気であることを示した。
現状のパソコン事情から自作機のメリット&デメリット。FMVをこのまま使いつづけるメリット&デメリットを分かり易くWordで説明し、現状のパーツ事情と価格帯。サンプルを使ったコストパフォーマンスのデモetc… をExcelを使って行った。
一通りプレゼンも終え、最終的にこちら側からはCPU(K6-2 300),M/B(FMV用Super7)合計で6万円の予算を提示した。
普通なら相手はここでしばらく考え込むものだが、おー吉の回答は即答でしかも意外な答えだった。
「そんな拡張性の無いパソコンにお金使うより、ちゃんとしたパソコン作ったらいいじゃない。」
天の声だった。「そのかわり」の交換条件も無い!さすが僕が選んだ女性である。
■自作機パーツ構成選考
と、ノロケはさておき、早速タワー型パソコン自作機パーツ選定に取り組む。
予算としては10万円前後である。従って何でもありありとはいかない。小額精鋭である。
パーツを選ぶポイントとしてはパーツ情報を見ていると、どんどん目移りし気がついた時には金額が膨らんでいます。従って、まずパーツ選定の条件として、自分がパソコンを改造したい理由と使用目的を明確にしました。とは云え、今の使用頻度ではさしてスペックに不満もないのでとりあえず、Super7対応のCPU,M/B,メモリ交換,大容量HDDの増設です。他のパーツについては既存パーツを流用しました。
上記条件に見合うパーツの情報は、雑誌やインターネットから収拾しました。雑誌はパソコン雑誌の中でもハードを扱った雑誌です。決してインターネット系雑誌を見てもパーツの広告は殆ど載ってませんので注意して下さい^^; おっと、自作機制作経験者の兄や同僚のアドバイスも参考になりましたよ。
インターネットで参考にしたのはIMPPLESS社の[秋葉原マップ」「TWO TOP INTERNET」です。秋葉原マップは、各パーツ毎に最新のショップ別価格のランキング表や、紹介しているショップの地図が簡単に判ります。またTWO TOPの価格で、各パーツの予算を決めました。ここでGETした地図と予算表を片手にアキバデビューを僕は飾ったのです^^
結局、上記の情報をもとに僕の決めたパーツは以下のようになりました。●こぼ造 自爆機壱号機パーツ内訳
[購入予定パーツ]
CPU AMD K6-2 300MHz ¥17,400 M/B マスターシードEP-51MVP3E-M ¥16,400 CPUファン バッタもん ¥980 HDD Quantum Ultra4.3GB ¥21,820 メモリ PC100 DIMM 128MB ¥19,800 AGP VIDEOカード GALLANT GA-11A ¥9,800 筐体 IMC AN-880ATX ¥10,800 自作エンブレム ¥1,000 合計 ¥96,980
[流用パーツ] [貰い物パーツ] CD-ROM 8倍速 288Kbpsモデム
・FMVの拡張性の悪さの代表例として
内蔵モデムが挙げられる。
驚くことに '96年夏モデルのFMVではモデム
一体型のM/Bが採用されていたのです。
ネ、すっごい合理的でしょ^^;HDD 1.2GB & 700MB FDD 3MODE SoundBlaster64 Gold ■ショップ選択(重要!)
さて、購入するパーツは決まりました。と思い、そそくさとアキバへ出掛けてはいけません。
今度は各パーツを購入するショップ選びです。相手はアキバです。フラっと出掛けて適当なショップで買い物をしては損をします。ショップの選択は、上記でもお話した通り、雑誌とインターネットを検索して調べました。各パーツ毎に2、3店チェックしておきます。
しかし、ここまで用意周到に準備したのに、最後の最後に僕はポカをしてしまった・・・
その話はこのあとに出てきます^^;
以上のパーツの組み合わせで、こぼ造自爆機壱号機の制作に取りかかりました。
早速週末にパーツ購入です。
■'98/09/13(sun) アキバデビュー(デビュー成功?)パソコンではアキバデビューとなる'98/09/13は暑かった!
こぼ造家の日曜日は"東京FMの日"なのだ。ラヂオが聞けない事情が無い限り必ず聞いている。特に14時からの「山下達郎のSunday Song Book」は絶対聞き逃せない。おまけに、17時からはCATVで"サンダーバード完全版"を見なければならないのだ。
のんびり構えてはいられない。開店時間の10時過ぎに買い物をして14時迄には自宅に戻らなければいけない。しかし、私は知らなかった。アキバの開店時間がそんなに早くないことを…
てっきり殆どの店は10時開店だと思い込んでいたのだ。この思い込みが仇となった。目を付けていた店は11時開店だったらしく、私が到着した時はシャッターが閉まっていた。ここで私は"休み"と勘違いしたのだ。仕方なく次に安かった店で\2,600高のメモリを購入し、次のパーツの店へ向かう途中に"定休日"と思い込んでいた店の前を通ったその時!その安売りの店のシャッターが開いていた!.....「何ンなんだよォ〜!」
アキバは閉店時間が早いから、開店時間は早いだろうと思い込んでいた私が馬鹿だった。
これからアキバでパソコンのパーツを買おうとお考えの皆さんに忠告します。”アキバのショップの開店時間は、早くてみな同じだ。と考えてはイカン イカン!”
欲しい物が決まっているなら、ショップの開店時間も考慮して、各ショップを回るルートを考えた方がいいでしょう。
筐体以外の買い物を1時間程度で買い終え、筐体を探しました。が、初めてのアキバです。筐体を沢山揃えているショップがわからず、アキバをうろうろしてしまいました。時間が無い僕は結局、雑誌(DOS/V magazin)で見つけた筐体を池袋のビックカメラまで戻り買ったのです。(筐体のショップをチェックするのをすっかり忘れてしまっていたのでした)
この筐体の特徴は表側がスライド式の蓋になっていることです。この中にPowerスイッチ、CD−ROM&FDD、拡張ポートが収められています。しかも蓋には鍵がかけられるのです。
小さな子供がいる我が家には、悪戯防止には理想的な筐体ですね。おまけに、筐体のワンポイントとして木目調のパネルが組み込まれています。(これが案外いいンですよ^^;)
◎こぼ造 自爆機壱号機パーツ内訳(買い物上手でしょ?^^)
[購入出来たパーツ]
CPU AMD K6-2 300MHz ¥17,400 M/B マスターシードEP-51MVP3E-M ¥16,400 CPUファン COOLER MASTER ¥2,280(+1,300) HDD Quantum Ultra4.3GB ¥20,800(-1,020) メモリ PC100 DIMM 128MB ¥19,800 AGP VIDEOカード GALLANT GA-11A 売り切れ 筐体 IMC AN-880ATX ¥10,800 自作エンブレム ¥1,000 合計 ¥88,480
■組み立て開始(気分はラジコン作り)アキバで買い物しだしたのが10時半前、自宅に到着したのが13時前です。
1. CPUをM/Bに組み込み
早速東京FMを聴きながら組み立て作業開始!
この時の私は、この先に待ち受けている数々の災難があることなど知るよしもなくルンルン気分に舞い上がっていたのです。各パーツの袋を開け、説明書を一通り目を通す。
但し、内容はチンプンカンプンのため頭に残らず。ソケット7のレバーを開けないでCPUを差し込もうという無謀なコトをする。
途中までしか入らず、またピン穴の中から「カチャ」とピンが何かに触った音がしたので不安になり兄に電話。「レバー上げろよォ〜」と呆れられる。
たしかに、レバーを上げるとCPUのピンは簡単にソケット7に密着した。2. CPUファンの取り付け
雑誌には「CPUファンとCPUはグリスか両面テープで接着させると放熱効果が良い。」と書かれているが、今回購入したファンの裏には切手大の銀のシールしかない。しかも両面テープとも思えない。(が、一応疑いシールを無理やり剥がそうとしたりした^^;)"パーツ欠品?"と頭をよぎりながら、またまた兄に電話。
「CPUファンにフックがあるなら、そのままCPUに載せてフックをソケット7の台に固定すれば大丈夫だと思う。」たしかにそれで済んだ。
だいたい\2,280もするCPUファンのくせに、箱の中は剥き出しのファンしかなく取説も入ってないのが悪いのだ。3. DIMM 128MBメモリM/Bに装着
これは簡単。
4. M/Bを筐体に装着
さて、筐体にM/Bを装着しようと思った瞬間、目が点になった(笑)
「あ、流用パーツのCD-ROM,HDD,FDD,VIDEOカード、サウンドボードが無い!」
舞い上がっていた。流用パーツを事前にFMVから取り外すことをすっかり忘れていたのだ。これではWIN95をインストール出来ないではないか!
作業を一時中断し、FMV-5133DPSの解体作業に取りかかる。が、これが簡単には解体出来ないのだ。結局増設HDDは簡単に取り外し出来たが、以外のパーツを取り外すために殆ど解体してしまった。また、サウンドカードをオリジナルのSB16に戻す。結局、この作業に1Hほどかかってしまった。
ビデオカード、サウンドカードをM/Bに取り付け、スライド式のM/B装着装置を筐体本体に収める。が、入らない!サウンドカードの幅が筐体のスライド式のパネルの穴より大きいので入らないのだ。仕方なく、サウンドカードを外して、M/Bを筐体本体に収納する。5. フロントパネルにCD-ROM,HDD,FDD装着
フロント側にCD-ROM,HDD,FDDを装着しようと思ったのだが、全面パネルの開け方が分からない。またまた兄に電話。「最初だけは、筐体横の左右のカバーを外さなければ、フロントパネルは開かないのが普通だと思う。そんなコトまでは知らんよ!」とまたまた呆れられてしまう。が、早速左右のパネルを開き、全面パネルを止めているようなフックをハズそうと試みる。が、簡単には開かない。というより無理っぽい。で、なんの気なしに全面パネルの下の部分を見てみると…ネジがあった。ドライバーで開けると、簡単にパネルが取れた。
6. FDD装着
3.5インチベイにFDDを取り付ける。FDDに着いてきたフラットケーブルをM/Bに取り付けようとしたら「あれ?流用したケーブルの穴が一か所ふさがっている!」"今度こそ新宿ヨドバシまで買い出しかぁ?"と思いつつ兄に電話。
「FDDのケーブルが一か所ふさがっていてM/Bに取り付けられない!」
「お前ねぇ、M/Bにフラットケーブル着いて来なかった?」
「あ、あったあった!」
「パーツはなるだけ必要最小限だけ流用しろ。ケーブル類は得に新しいモノを使え!」
「はーい!」7. HDD装着
今回HDDは新規に購入したUltraATA4.3GBをプライマリのマスターにし、FMVからの流用パーツ1.2GB HDDをスレーブ、セカンダリーのマスターにCD-ROM、増設していた700MB HDDをスレーブにする計画である。
「あれ?」流用パーツのHDDにはマスター&スレーブの設定ジャンパーピンがIDEコネクタと電源コネクタの間に無いゾ!
またまた兄に電話。
「基盤にあるだろう?それを設定しろ!」
「あったけど、設定表が分からない。」
「基盤の裏面にあるだろう?」
「あった。毎度毎度すまんのうm(_"_)m」
設定完了し各パーツの装着が完了。さて、電源ON「……」電源が入らない。
そりゃそうだ。M/Bへの電源供給コネクタがまだ繋がっていない。繋げ直して再度電源ON!
無事動いた。が、ディスプレイが真っ黒だ。なんでだ!どうしたんだ!ケーブルは繋がっているぞ!
答えは簡単だった。ディスプレイの電源が入ってなかった^^;。
いけねぇ。いけねぇ。もう少し落ちつかなくては!さて、気を取り直してコンセントを差し込もうと思った瞬間、またまた目が点になった。
本体に残っているコンセントはメス型。ディスプレイの電源コードもメス型。アリャ〜。ここでまた兄で電話。「メスからオスにするコネクタって売ってるかなぁ。このままじゃ何も出来ないよォ」
「サァねェ。とりあえずディスプレイはFMVから電源を供給すれば?」
そっか、その手があった。早速ガラクタ状態のFMVの電源を入れ、無事ディスプレイは使えるようになった。が、あとでチャント確認したら、ディスプレイの電源コードと思っていたのは、実はFMV本体の電源コードだった。パソコンラックの裏で電源コードがクロスしていたため間違っていたのだ。8. FDDうまく認識されず
さて、電源も繋がって、次にBIOSの設定だ。マニュアルに添付されている資料に従い画面の確認。OK。
ではWIN95でも試しに起動させてみよう。FDDに起動ディスクを入れて、って「あれ?」FDDのランプが光っぱなしだ。とりあえずFDDを差し込んでみる。が当然、ウンともスンともいわない。何度かケーブルの向きや差し込み具合を確認するがダメ。
FDDがやっぱり奇怪しいのだろうか?と思いながら以前買ったFMV-5133DPS拡張の本をパラパラとめくってみる。これは、全く拡張性のない5133DPSをタワー型に改造する手順を書いた本だった。勿論FDDの装着も書かれている。「え、FDDをつなぐのケーブルはケーブルがねじれている方を先にFDDに差し込めだって!マジかよォ〜」半信半疑ながらダメもとで試してみる。ケーブルをもう一端の方にあるねじれた方を差し込んでみる。
動いた。そして何事もなかったようにWIN95起動ディスクが動きだした。9. CD-ROMうまく認識されず
FDDも認識してくれたコトだし、早速WIN95のインストール開始!…と思ったら、CD-ROMが認識してくれない。DOSコマンドのDIRでCドライブから順に見ていくと、CD-ROMはEドライブとなっていた。ここでまた「??????」となった。
夜も遅くなったので今日はここまで。反省
それにしても、失敗だらけでしたねェ^^;
本日作業時間 アキバ買い出し:3H 組み立て作業:6H
自爆機を買って舞い上がっていたとはいえ、まともに出来たのってメモリの装着だけですね(笑)
手間取った原因を改めてみると(改める必要も無く明白ですが…)
其の一.事前準備(流用パーツの取り外し)を行わなかったこと。
其の二.手順をきちんと確認しなかった。(箱を開けた時点で気分はプラモデル作りだった^^;)
其の三.殆ど説明書を読まず適当に組み上げようとしていた。
でしょうか。おかげで、些細なミスの連続で疲れましたね。これに付き合ってくれた兄にも感謝です。大事な休日を潰してしまったネ。今度ちゃんとお礼するからさ!
これを読んでいる方の中にも、僕と同じようにパソコン初心者の方がいると思います。どうか僕を笑っても結構ですから、僕と同じ失敗はしないようにしてくださいね。もし、失敗したら是非メールを下さい。僕も笑い返してあげましょう^^v
■'98/09/14(mon) CD-ROM復活!(自力で解決)昨日のCD-ROMが認識されない件を自分で考えてみたら、腕試しにFDISKでHDDを2区画(C:,D:)に分割してみた。これだとCD-ROMはEドライブになるのは当然。起動ディスクのAUTOEXE.BATのCD-ROMドライブをD:からZ:に変更。上手く認識された。
WIN95までをインストールしてみる。「速い!これがAMD K6−2 300MHz PC100の威力か!」当然だ。それまでは"Classic pentium 133MHz"だもんな。とりあえず、基本動作は確認出来たので、明日からチャント区画を切り直し、Win95をインストールしよう。
本日作業時間 組み立て作業:1.5H
■'98/09/15(tue) 不思議な現象発見!昨日は気がつかなかったが、HDDアクセスランプが光らない。おまけに、win95を電断してもディスプレイの電源が切れない。PC電断と同時に周辺機器の電源も切れるハズのテーブルタップも電源が落ちない。
「???????」早速兄に電話。
「ランプは差し込みが逆なんじゃないのォ〜?電断はわかんねェなァ〜。でもそれ奇怪しいぞォ〜」とのこと。とりあえず、筐体から出ているランプの配線の差し込みを全て逆にしてみる。あっ、ホントだ(笑)。あとは電断だけだ。
とりあえず、このままでは部屋が狭いので、新しい筐体の配置を行った。本体を持ち上げて思ったのだが、FMVに比べて非常に軽いのだ。2年間の技術の進歩だろうがそれにしてもFMVは恐ろしく重いんだなァ。
折角の休日で思う存分作業したかったのだが、家庭サービスも大事なので奥様の買い物につき合った。それから、今日は近所の杉並区大宮八幡神社のお祭りだ。氏子としちゃぁ神輿を見ねぇワケにはいかねぇナ。結局、パソコンをイジル時間は殆ど無くなった。本日作業時間 組み立て作業:4H
■'98/09/16(wed) Windows95インストール。驚異の速さに驚く!仕事から帰り、改めてWindows95のインストール作業を行う。
■ Menuへ戻る
FDISKで4.3GBのHDDの区画の分割。4.3GBをOS用C:1GB,アプリ用D:1.7,その他用E:1.5に分割。Windows95,PLUS,IE4.01,SB64Gドライバ,プリンタのインストールを行った。しめて90分もかからなかった。24時過ぎだと思ったのに23:30には作業は完了した。Windowsを起動してみる。
「速い!」アッという間に起動する。これじゃ今までみたいに起動時間中にお茶入れられないよォ〜(笑)本日作業時間 組み立て作業:1.5H
■'98/09/20(sun) 一休み午前中に新宿東急ハンズへ出掛け、パソコン本体の下に敷く台座とラックボードに取り付ける扉を買って来た。余談だが、この新宿東急ハンズは自宅から30分程度で行ける。それまでは渋谷のハンズで買い物をしていたのだが、あそこは駐車場が少ないので開店前に出掛けないと車を止められないという不便さがあったのだが、新宿に出来たおかげでホント買い物が便利になった。
午後はそれらの組み立てで終わり。夕方から少しだけアプリのインストールを行う。が、殆ど作業の進捗はない。
それにしても電源断が解決しないと何もインストールする気にならないなァ。本日作業時間 組み立て作業:1H
■'98/09/21(mon) 電源断不具合本格的調査開始!筐体、M/Bメーカーにそれぞれ電源の件で質問のメールを出す。
電源管理はM/Bなので筐体に原因はなし。M/B自体の不良か、拡張カードとの相性などによる場合があるとのこと。もう少し詳しく状況のメールを出す。この件が解決するまで、インストール作業を中断。本日作業時間 組み立て作業:0H
■'98/09/22(tue) 連動電源断断念でもいいモンめっけ!M/Bメーカーより回答あり。
「モニターの電源を管理しているのはBIOSで行っている。設定を変えれば直るかも知れない。」とのこと。
テーブルタップについても概ね原因が判明した。メーカーのホームページの製品紹介を見たところ、注意事項に「機種によってはパソコンの電源が切れても周辺機器の電源が落ちない場合がある。」と記述されていた。FMVは対応機種だったが、当然自爆機はサポート外なんだろう。
自動電源断は出来なくなったが、変わりに便利になったのも出来た。メーカーからの回答待ちの間、M/Bの機能にあったキーボードによるPower ON機能を組み込んでみた。これは、一度Perwer on後に電源断をしてもキーボードのキーを押すとPerwer onになる仕組みです。今まで休日は一日中パソコンの電源を入れ長時間使用しない場合は省電力モードにしていたのですが、この機能によっりパソコンの席から離れる時は電源OFFし、戻ったらキーボードからPerwerONで簡単に作業が開始出来ます。私の筐体はPerwerボタンが蓋に隠れているので尚更便利です。
さて、中断していたインストール作業を再開。IE4.01 SP1を始め殆どの環境を元のぱそこんと同じ環境に構築できました。貰い物の288Kbpsモデムもやっと手に入ったので、一気にインストール作業が完了です。本日作業時間 組み立て作業:4H(但し、実作業時間2H残りは録り溜めたビデオを見てました。就寝4:30)
■'98/09/23(wed) 休み休日。明け方までサンダーバードシリーズを見ながらセットアップ作業をしていたので今日は作業休み。でも、もう殆ど終わっちゃった。新宿東急ハンズまでパソコン周辺グッズのお買い物。
帰りに高島屋でケーキを買う。最近ケーキを食べる回数(個数)が増えている。マズイ^^;本日作業時間 0H
とりあえず自爆機の組み立てが完了しました。
色々な問題もありましたが、それらも殆ど解決し、結局、自動電源断だけが未決着の状態です。現在、代替としてスイッチ付のテーブルタップをディスクに添え付けました。手動ですが、これでパソコン周辺の電源が一元管理できます。しかしこの時、自爆機の制作はこれからまだまだ続くコトを本人は全く知らなかった…
自作機制作工数合計19H(う〜ん、先日の新聞に3台を25分で組み立てたって載ってたなァ〜^^;)
■ Menuへ戻る
お・ま・け
■'98/10/02(fri) 自爆其の壱 地雷爆発!飲んだ。遊んだ。酔っぱらった。
酔っぱらいの行動とは、時として不可解な行動をとります。もともと酒に滅法強いってワケじゃないンですが、酔って醜態を曝さないのが唯一の私の取り柄だったのですが、それも崩壊です。
泥酔した私は、何を血迷ったのか、よりによってインスタント味噌汁をパソコンの前で飲んでいたのです。しかも泥酔状態の私は味噌汁を飲んでいる途中で寝たらしく、次に目が覚めた時に目に入ってきた光景はキーボードの上に散乱しているアサリの具でした。当然みそ汁はキーボードを満べんなく浸透しています。キーボードを持ち上げたら、汁がしたたり落ちてきたのです。これには僕も爆笑です。(というより、二日酔いでそれどころでは無かった。)
諦めた僕は、日曜日に同じタイプのKEY を買いました。ずっと前にパソコンの前に座りながら赤ワインを飲んでいたときに、笑って吹き出した時は上手い具合にモニターが真っ赤になっただけでキーボードは無事だったンですけどねェ^^;自爆推定時刻 深夜3時過ぎ
■'98/10/09(fri) 自爆其の弐 地雷爆発!(あの瞬間がた・ま・ら・な・い・^^;)今週は風邪で寝込んでいたのですが、熱も下がったことだしとチョットだけ自爆機のディスクの塵掃除をしていたのです。FMVから自爆機へHDDの移行を行った際に結構塵も移行していたんです。それが気になってしょーがなかったので、思い切って整理していたんですよ。この時はシラフですよ(笑) 何を、何処のデータを消してダメになったのか判らないのですが、一通り塵掃除も終わったので再起動させようとしたら「フォントファイルが何たらかんたら〜」というメッセージが出て再起動が出来なくなったのです。病み上がりの僕には原因を追求する元気なんか残っちゃいません。丁度自爆機制作でC:ドライブはシステムのみとなったので、遠慮なくフォーマットからインストールし直しです。
自爆推定時刻 21時頃だったかなァ〜^^;
■'98/10/24(sat) 自爆機復活(地雷撤去作業完了)先日一度はC:ドライブのフォーマットをしてOSのインストールをしたのですが、この際徹底的にインストールしようと思いつき、HDDのパーティションから(つまりイチから)始めました。手順としては
1.各ドライバの最新バージョンをインターネットから入手
2.データを1.2GBのHDDにコピー
3.4.3GBのHDDをFDISKで区画分割
4.Windows95,及びシステム関連のドライバのインストール
5.アプリのインストール
6.バックアップデータの復旧
7.各アプリの設定&動作確認
今回は殆ど問題なく"作業"は終わりました。しかし、残念ながら一つだけ失敗したのです。
それは、メーラーの情報(メール、アドレス帳)を全部無くしたのです。
私が使っているメーラーはOutlookExpressです。これはIE4.01SP1をインストールした時に同時にインストールされます。問題は、このメーラーの格納ディレクトリ先をIE4.01SP1インストール時に指定出来ないのです。IE4.01SP1は完全自動インストールのために、OS専用として管理しているCドライブのProgram filesに自動的に格納されてしまうのです。前回の自爆で遠慮なくCドライブをフォーマットしていた私は、てっきりメーラーもアプリ用のDドライブに格納していると思い込んでいたのです。ま、あの時気がついても、もうパソコンはDOSモードでもSafeモードでも起動出来なかったので救いようは無いのですが…メールの内容はともかく、アドレス帳を消したのは痛いなァ…(チキショー!)
それでも懲りずにOutlookExpressを使ってる僕って、やっぱり馬鹿旦那だよなァ^^;
でも、最新情報ではNC4.5のMessengerはOEに近いインタフェースとのことですので、公開と同時に乗り換えるつもりです。現在のドライブ構成は以下のようになりました。
こぼ造 自爆機最終区画構成
Cドライブ Windows95、システム関連 1GB Dドライブ アプリケーション関連 1GB Eドライブ データ関連 1GB Fドライブ Java開発用 1.3GB Gドライブ ホームページ制作関連 1.2GB Hドライブ バックアップ用 700MB
■ '98/12/13(sun) 快適鼠小僧とうとうインテリマウスにしちゃった^^;
別に欲しかったワケじゃないんだけど、たまたまビックパソコン館でMicrosoft OEMのインテリマウスが\3,780で売ってたんですよ。誰だって買うでしょ?で使ってみたら病み付きです。こりゃ、下手なパソコンチューニングよりも確実に快適になりますね。何たってマウスを動かす範囲が狭くなって右手にやさしいですよ。
ちなみに、自宅の快適さと会社での不便さに耐えかねて、自腹を切って会社のマウスもインテリマウスにしちゃいました。これはオススメの商品ですよォ〜^^;
■ 12/25(fri) 自爆其の惨 地雷再爆発!(あっ、もうダメ^^;)ハイ!またやっちゃいました。またお酒をキーボードの上にこぼしました。しかもシャンペンです。さすがに今回は奥さんもにも呆られちゃいました^^;自分でも呆れちゃった(笑)
これで、DESKPOWERから流用しているパーツってモニターとFDDとCD-ROMだけになったなぁ…自爆推定時刻 24時半頃だったようなきがする…^^;
■ '98/12/27(sun) 快適印多寝戸ってなワケで、27日の師走で忙しい時間の合間に新しいキーボードを新宿に買いに行ったンスよ。で、安いトコで買おうってことでヨドバシカメラとビックパソコン館を覗いていたら、何とビックパソコン館でV.90対応56Kモデムが7千円程度で売ってるじゃないの!しかもPICカードで高速です。丁度ポイントも溜まってたことだしってコトで急遽モデムを購入しちゃった(笑)
使い心地は、文句なく速いッス^^)V
ISDNのメリットである2回線接続も電話が殆どかかって来ない我が家には無意味だし、速度も噂程悪くなく常時(受信時)44Kbps程度は出ています。ヘビーネットサーファーじゃない僕には56Kで十分です。TAじゃなくルーターがもっと手頃な値段になるまで56Kで遊んでいようかと思います。こりゃチョット凄いよ!
何がって、何気なしにモデムのメーカーへ「DriverでもUPしてないかなぁ〜」なんて呑気に行ったッスよ。そしたらつい最近バージョンアップしていたみたいだったので「おお、ラッキー♪」な〜んて軽い気持ちでDOWNLOADして、ドライバーを入れ換えて当然動作確認のために繋げてたんスよ。
驚いちゃったよ。回線速度が44000bps→45333bpsと早くなってるんだよ。
56Kモデムの場合、その速度は保証されず回線状態に左右されるのですが、国内では44Kbpsが殆どです。良くても46Kbpsですが、なんと我が家では苦もなく45.3Kbpsも出たのです。こりゃISDN並ですよ!
一応朝、昼、晩と接続してみました。場合によっては(時間に関係無く)44Kbpsですが、9割りはコンスタントに45333bps接続を実現しています(一週間程の実績)。
いやぁ〜、みなさんも諦めないで各DriverのVerUPをまめにした方がいいですよ!
■ '99/02/02(tue) 価格破壊でオメメ爽快!一月下旬の週末にAKIBA PC Hotline!のSite見てたんスよ。そしたらWeekly News & Updateの欄に
■ Menuへ戻る
●クリエイティブがまたビデオカードを値下げ
raphics Blaster Exxtremeを価格改定、PCI 4MB版を4,580円、PCI 8MB版を6,980円に
なんて記事あるじゃないッスかぁ。「PCIで8MBかぁ…型落ちだけどGAMEをやらない俺には十分なだよなぁ^^;」と思ったら吉日!新宿のビックパソコン館、ヨドバシカメラ、T−ZONEへ行きましたが8MBはありませんでした。4MBは売れ残ってるんだけどねェ…。諦めかけていたのですが、仕事帰りに立ち寄ったT-ZONE渋谷店に、何と8MBが沢山置いているでは無いですか!早速Get!
GAMEをやらない僕にはこのVideoカードの性能は良く分かりませんが、通常使っている分では今までの4MBのものと体感速度は殆ど変わりません。しかし画面解像度1280×1024,Ture Color(32bit)の実力は凄いです。視力の悪い私でさえ、目の疲れを全く感じないのです。アッという間に長時間すぎています。
この精神的&肉体的安心感が5千円で買えたというなら大儲けですネ。巧く表現出来ないけど、体感速度は実感出来ませんが、画質の違いは実感出来ます。 なめらかで綺麗です!買っててヨカッタァ!
■ '99/06/16(wed) Modem Driver VerDown(ToT)GW以来体調を崩し、メールとnifty以外パソコンを使っていなかったんですよ。でも沢山の方からメールを頂いていたので、体慣らしに暑中見舞いも近いコトですし、プリンタのドライバVerUPがてら各種最新ドライバをGetしてPC Dietのネタにでもしようと思ったんです。ま、案の定笑いのタネはありましたがね^^;
自分で言うのも何ですが、こういう時に自分のSiteでハード構成を作っといて良かった(^o^)と思いますヨ。いや、ホント。だって一覧にリンクしているメーカーサイトからヒョイヒョイと最新ドライバがGet出来るんだもん。
で、今回も色々と最新ドライバを入手しました。
・Canon BJC-420J Ver.5.70
・Microsoft PS2 IntelliMouse Ver.2.2d
・FMチューナー Ver.1.4
・グラフィックボード Ver.2.10
・56Kbps Modem Ver.5.44
各種ドライバーも問題無くインストールが終わり動作確認も完了。
どれどれ、新しいモデムドライバ(Ver.5.44)で繋げてみよっか!
(何たって、前回はドライバ更新しただけで44000Kbpsから45333Kbpsと速くなったもんナ^^)ワクワク、ワクワク
あれ?回線速度が44000Kbps以下だゾ?もう一度…
ありゃりゃ〜?今度は42000Kbpsだゾ?こんな速度今まで無かったのにィ…
繋がってからの話しだから、レジストリのおまじないは関係無いだろうォ…
ま、まさか…、でもなぁ〜、いや、それしか考えられない!
ゴゾゴゾゴゾゴゾ…
どれどれ、前のモデムドライバ(Ver.5.35)で繋げてみよう!^^;
やっぱり!回線速度が45333Kbpsに戻ってる(笑)
- 教訓:最新ドライバが必ずしも最適とは限らない!
- 僕はGドライブに"Driver"というフォルダを作り、そこに旧Ver含め全てのドライバをバックアップしています。今回はモデムのドライバを更新したために起こった現象なので、バックアップから戻しました。
みなさんにも、旧ドライバやアプリをすぐ削除せず、しばらく保存しておくことをオススメ致します。
あとがき 最後まで読んで下さって、ありばとうございました。
『爆笑 自爆機制作劇場』はいかがだったでしょうか?
思いつきから始めた自爆機の制作も、何だかんだで二カ月近くかかっちゃいましたネ^^
この間、兄や同僚など色々な方々に助けられ、皆を笑わせつつも完成することが出来ました。
現在、自爆機は物凄く快適に動いてくれてます。
失敗ばかりでしたが、自爆機を作る前よりはパソコンに詳しくなったと思います。
特にハード面(BIOSの各設定、DOSコマンド、HDDの最適な区画設定)は、色々な雑誌や書籍、勿論インターネットからも沢山の情報を調べました。
最近、Windows95のブームに乗ってパソコンを始めたユーザーを中心に自作機を作るのがブームになっていると聴きました。偶然、僕もブーム(とは知らず)の中で自作機を制作したのですが、「スペックが劣るから」なんて見栄にこだわらず、手持ちのパソコンを徐々にパワーアップする過程を楽しみながら、あまり深入りしない^^;パソコンライフを過ごしたいと思います。
![]()