はじめにPart1〜Part3までを実践すると、今まで反応が今イチ鈍かったパソコンも驚くほど快適に動作するようになったのは実感したと思います。(ちゃんと不要ファイルの削除とデフラグをマメに実践してますか?)
でも、お互い自覚しているでしょうが人間の欲望ってキリが無いんですよねェ〜^^;チョット早くなると更に快適さを追求したくなっちゃうんだな。しかし、残念ながらこれ以上チューニングしてもより快適な状態にはなりません。
従って今以上を求めるとなると手っとり早いのがメモリ増設になります。また、Windows98に備えて値段が安い今のうちにメモリ増設をするのもいでしょうね。
PC雑誌やPC上級者は口を揃えたように『パソコンを早くするならメモリ増設がイチバン!』って言いますが、早くするならCPUをいいヤツにした方がいいんじゃない?って初心者の方は当然思うハズです。メモリって何なんでしょう?回りに言われるままメモリを増設する前にこのメモリについて一緒に考えてみましょうヨ!
目 次
第1章 ♪愛のメモリー
1−1 処理が『重い』って何が重いの?
第2章 甘い罠
1−2 今明かされるモリーの正体!
1−3 これが『重い』原因です
1−4 メモリーの種類
2−1 キャッシュメモリーの落とし穴
2−2 セカンドキャッシュの影(いくら増設したって無駄だゼィ!)
2−3 最適なメモリ容量
第1章 ♪愛のメモリー 1−1 処理が『重い』って何が重いの?よくパソコンをある程度使い出すと『重くなった』って聞きますよね。そうなんです。実際パソコンに色々なソフトをインストールしていてパソコンを使っていると処理が遅く感じます。この『重い』とか『処理が遅い』って何なのか考えたコトありますか?『処理が遅い』って具体的に何がどうだっていうんでしょ?
1−2 今明かされるモリーの正体!
私は全くパソコンゲームには興味がありません。従って私が趣味でパソコンを使う目的はパソ通、インターネット、ホームページ制作、そうそうEメールです。この中で『重い』『遅い』と感じるのは、おそらく誰でも真先に頭に浮かぶのがインターネットのレスポンスですね。でもこれは自分のパソコンの処理能力が劣っているのではなく、通信状況が悪いせいです。
おそらく殆どの方が『重い』『遅い』と感じるのは画面の表示速度とアプリの起動じゃないでしょうか?グラフィックソフトではマスク処理などの加工処理だと思います。画面の表示速度を左右するのはCPUでもメモリーでもありません。ビデオカードというモノです。このパーツの優劣が画面表示速度を左右しています。じゃ、このビデオカードを交換すれば表示速度は早くなるでしょうか?答えは「有効な手段とは云えない」でしょうね。もともとのアプリの処理が遅ければ話にならないからです。となると表示速度やアプリの起動を早く出来る鍵はCPUかメモリーとなるワケです。
そもそもパソコンがアプリを処理するってどういう仕組みか知ってますか?メモリーって何をするのか知ってますか?
ネ、ここら辺をキッチリ抑えてからメモリーを増設した方がいいって察したでしょ^^パソコンの中枢であるCPUは直接記憶装置(HDD,FDD,MO,CD−ROM)に書き込まれた0,1で表現されたデータを読むことはしません。CPUは全て電気的な信号に変換した形でデータの読み書きを行います。データを電気的な信号に変換して蓄え、記憶装置とCPUとの仲介役をするのがメモリーです。
1−3 これが『重い』原因です『メモリーは作業机と同じ』という言葉を聞いたことがありますよね。本やノートをデータに置き換えて考えてみて下さい。大きい机の場合はいろんな本やノートを一度に沢山広げられますから調べ物も早く探せますよね。狭い机となると、広げたい本の置き場が無くなったらとりあえず今使わないノートを引き出しにしまい(スワップアウト)空いた机上に本を置いき、しまったノートが必要になったら今度は別の本を引き出しにしまう作業の繰り返しです。これでは作業もなかなか捗りません。これがメモリーの働きと動作が『重い』という現象に当たります。
1−4 メモリーの種類
置き場が無くなったデータはスワップ領域に退避させられるワケですが、単に退避させられるだけならそれ程問題ではありません。しかし困ったことにスワップ領域上のデータとメモリー上のデータでは、読み書きの処理速度は桁違いにメモリーの方が高速です。致命的に読み書きが遅いうえにスワップ領域上にあるデータは直接CPUは読み込むコトが出来ません。スワップ領域から読み出し、メモリ上へ書き込み、それからCPUが読み込むという手間が掛かっているのです。(しかもこのやり取りのために、他のデータを逆にメモリ上からスワップ上へ退避させているのです。)
ですから、処理を早くするにはスワップ領域へ退避させないだけの大きなメモリ領域が必要なのです。従って『アプリの起動や処理を早くするにはメモリーの増設がイチバン!』と言われる所以はここにあるのです。※スワップアウト:メモリー不足が発生した場合、システムが自動的にハードディスクの一部をメモリー代わりとし、そこへデータが書き込まれること。スワップ領域は通常システムが自動的にハードディスクに割り当てるが、任意のドライブに割り当てることも可能。設定方法はContens Part2 2-2闘魂!仮想メモリ(スワップファイル卍固め)を参照して下さい。
メモリーには幾つかの種類があります。自分の機種のメモリーがどのタイプか知らずに買いに行くと、ショップの店員さんに醒めた笑いをされるので注意しましょう。また、店によってはメモリーオタクのような、やたらメモリー”だけ”に強い店員もいますから最低限これからの内容を覚えてから交渉に行かれた方がいいかと思います。でも一夜漬けが通用するのも最初だけですからね^^;
■メモリの種類
メモリは大別してSRAMとDRAMに分けられます。
【SRAM】:静的なRAM。一度記録すれば電源が入っている間は保持される。構造上アクセス速度が早く、消費電力も低い。従って価格は高い。
【DRAM】:動的なRAM。記録された内容を保持するにはメモリ内で何度もリフレッシュする必要がある。しかし、単純構造により大容量のメモリに向いている。従って大量生産により価格は値崩れ状態となり今が買い時?
では、次に現在主流であるDRAMについてもう少し詳しく説明しましょう。DRAMにも種類はいくつかありますが、ここではもっともポピュラーなSIMM,DIMMについて説明します。
■SIMM・SIMM(Single Inline Memory Module)はDRAMというチップを使い、端子が片面一列(Single Inline)に72ピン並んでいます。メーカー各社と互換がありMacとDOS/Vとも同一企画です。パソコン本体のマニュアルには「メモリー増設はメーカー純正品(高価)を推奨」などと、寝言を言ってますが、現在では動作保証しているサードパーティ製メモリーでも大丈夫です。万が一、間違ってノーブランドを買って動いたら「俺ってラッキー!」と自分の悪運の強さに喜んで下さい。形の特徴としては、ピン側の一角が欠けています。
■DIMM
・SIMMのメモリカードは2枚一組で使用します。これはペンティアムは一度に64ビット幅でアクセスするのですが、SIMMのデータバスが32ビットだからです。間違っても店員さんに「初心者だろーと思って馬鹿にすんなよォ!」と怒鳴らないで下さいね。・DIMM(Double Inline Memory Module)は端子が両面に84ピンづつ合計168ピンと並列に並んでいます。最近は主流になりつつあるメモリーです。形の特徴は、SIMMに比べてデカイです。そしてSIMMと違い角が欠けてはいません。
・DIMMはSIMMと違い64ビットのデータバスなので一枚単位に増設が出来ます。
第2章 甘い罠さて、パソコンのパワーアップとしてメモリ増設が一番効果的な理由と、メモリの種類については理解出来ましたね?後はメモリを増設すれば貴方のパソコンは嘘のように『早く』『軽く』動きます。
2−1 キャッシュメモリーの落とし穴
…と思ったら大間違いです。ま、大概は大丈夫なのですが、私のように陳腐なマシンを購入すると他人が苦労しない苦労までしていまうのです。パソコンにはキャッシュメモリーというものが必ずあります。キャッシュメモリーとはCPUがメモリーから読み出したデータ(命令やデータ)を蓄え、再度CPUがデータを必要とした時メモリーにアクセスせずに蓄えたデータを使用し、アクセス効率を良くするメモリーです。
2−2 セカンドキャッシュの影(いくら増設したって無駄だゼィ!)
キャッシュメモリーにはDRAM(60ns)よりも約10倍高速アクセスが出来るSRAM(6ns)が使用されており、全体のパフォーマンスを上げています。また、キャッシュメモリーにはCPU内部にある"内部キャッシュ"(Pentiumの場合16KB)とマザーボードに装着されている"外部キャッシュ"(セカンドキャッシュ:256KB,512KB)があります。 内部キャッシュは主に命令データの情報がキャッシュされ、外部キャッシュにはデータ情報がキャッシュされています。現在キャッシュメモリーは64MBまでは効きますが、それ以上のメモリーに関してはキャッシュが効かなくなっています。これはチップセットでセカンドキャッシュを管理しているタグRAMの容量が関係しています。タグRAMはキャッシュメモリーが蓄えているデータがメモリーの何処にあるか管理していますが、今現在のチップセットではタグRAMは32MBしか用意されておらず64MBまでのメモリーアドレスしか管理出来ない仕様になっています。従って、64MB以上のメモリーに対するキャッシュが効かなくなるのです。
2−3 最適なメモリ容量
私のパソコン(FMV-5133DPS:Pentium133MHz)の場合はもっと最悪で、このタグRAMが16MBしか用意されていませんでした。従って、いくらセカンドキャッシュが大きかろうが、幾らメモリを増設しようが、キャッシュメモリーが効くのは32MBまでなのです。他メーカーの同一CPUを積んだマシンと比較すると単純に比較しても2倍速度が遅いのです。とは云え、メモリー不足によるスワップでの処理速度の遅延よりは、断然マシです。
今現在発売されているパソコンの殆どが標準で32MBメモリを装着しています。経験からして、メモリ増設をし格段に速くなったと体感出来るのは16MB→32MB以上にした場合ですね。32MBからそれ以上のメモリ増設(仮に128MB)を行っても、速くなったという体感速度は得られません。しかし、最近のアプリケーションの大型化や画像データの大型化、メモリー不足によるスワップを招かないためにも64MBは最低必要かと思います。
しかし、私の経験からしてゲームやグラフィックなどせずパソ通やインターネット、ワープロや表計算などを主とし、使用する場合もそれらのアプリを多重起動しなければ32MBでも十分速く軽く動きます。決して耐えがたい状況にはなりません。但し、このPC Dietで紹介しているPar1〜Part3までを実施していることが前提条件ですがね^^;
色々なところで自慢げにメモリの大容量を自慢している方もいますが、自分がパソコンをどう使うかちゃんと理解していれば最小限度の費用負担で済みます。デカケリゃいいって思っている馬鹿は相手にせず、少ない資源を有効に活用し、スペックだけデカイパソコンと同等の機能が使えた方が賢いでしょ^^
最近のメモリ価格は数年前に比べればタダ同然に近い低価格です。98年7月に発売が決まったWindows98への移行を考えているのであれば、安い今のうちにメモリ増設しておくのもいい考えですね。
なかがき四 やっと完成しました。4月上旬に着手し、ほぼ一カ月掛かりましたね^^;ここまで漕ぎ着けるには色々な方に聞いたり、スクラップしていた資料を引っ張りだしたり、書店で立ち読みなどもしました。結局、曖昧に理解していたため上手く文章に表現出来ず途中挫折しかけていたのですが、なんとかでき、私もこのPartを記述しながら改めて勉強してしまった次第です。
今(98年5月現在)、私のパソコンにはIE4.01が入っています。メモリは80MBに増設していますが、つい最近まで32MBでIE4.0を使用していました。32MBでもIE4.0は十分使えますし、80MBにして何処が速くなったかと考えると「う〜ん」と悩んでしまいます。それほどまでに今現在のスペックの限界近くまでチューニングしたお蔭と自負するとともに、逆に限界近くまでチューニングしているが故に危険も伴っているのかな?と最近は考えています。(別に壊れるほどの危険ではありませんのでご安心下さい!)さて、これからの予定ですが、Windows98の発売も決まったコトですので思い切って今のパソコンの大改造を行おうかと思っています。このPC Dietを制作し始めた頃はチューニングの後はメモリ増設をし、最後はPentium ODPへの交換まで、と考えていたのですが、色々調べているウチに今のパソコンを単純に改造しても効果が得られないというコトが分かったのです。
従って、今後の予定としては、1.ビデオカードの交換 2.マザーボード&筐体(タワー型)の交換 3.MMX Pentiumの交換 を考えています。(ま、ここまですれば殆ど自作に近いですね)従ってWindows98の移行は来年になりましょうか^^;
これからも簡単に出来るチューニングは細々と更新して行きます。これでしばらく終わりではありませんので、こまめに覗いてみて下さい。ってなワケで、これで終わりかと思っていたのですがしばらくの間はPart1〜Part4までの記述の更新を行います。新しく見つけたチューニング方法も幾つかあるので楽しみにして下さい。
ということでこれから執筆しますんで毎度のことながら、もうしばらくお待ち下さいm(_"_)m