TV&Video鑑賞最近のパソコンはマルチメディアが主流になり、テレビやDVDを見ることが出来るようですね。
本当に見たい映画やライブはテレビとオーディオで鑑賞するのがベストですが、ニュースやちょっとした番組程度なら、型落ちしたパソコンでもグラフィックカードの交換やTVチューナーカードを取りつけるだけで見ることが出来ます。
私の場合、貰ったグラフィックカードにS-VHS in/out端子が付いていた。 という偶然と単純発想から、一銭も使わずにパソコンを完全マルチメディア化することにしました。
↓
だったら試しに、ビデオを繋いでパソコンでテレビを見てみたい!2003.02.22
01年夏にチョットしたオイタからグラフィックボードを壊してしまい、現在はグラフィックボードとFMチューナー付きTV&Videoキャプチャーを購入し使用しています。
お願い
プロモーションビデオを録画したデータは個人的に楽しむ範囲でお願いします。
アーティストの著作権を侵害するような行為は絶対に行なわないで下さい。
■グラフィックカード VS TVチューナー
■音声入力にご注意
■参考 自爆機マルチメディア構成図
■グラフィックカード VS TVチューナーパソコンで動画を楽しむには、画像を取り込むハードウェアが必要です。
ハードウェアとしてはグラフィックカードに画像入力端子もしくはキャプチャー機能が備え付けられているものと、専用のTVチューナーがあり、概要は以下の通りです。
選択に迷うことはありません!
ハードウェア 値段 接続形態 長所 短所 グラフィックカード 2〜4万円 AGP or PCI(内臓) ビデオデッキ接続でビデオ再生が可能 ビデオデッキ or テレビが必要 TVチューナー 2〜4万円 PCI or USB(外付け) 豊富な付属ソフトで動画編集可能 アンテナ線取りこみが必要
選択の基準はパソコンで何がしたいのか?グラフィックカードを使えば、テレビもビデオもDVDもビデオカメラも何でも接続出来ますが、TVチューナーはテレビ番組だけです。
2003.02.22
最近のTVチュナーにはビデオ端子も付いているので、今なら迷うことなくTVチューナーを推薦します。私の場合、グラフィックカードを貰ったので、テレビかビデオを繋げれば番組は見る事が出来ます。
問題はどうやってテレビorビデオデッキと繋げるか! です。
困ったことに、我が家はパソコン専用の部屋なのでテレビもビデオもありませんでしたが、友人から「ウチにTVチューナーもデッキも余ってるからあげるよ!」の嬉しい一言。
ということで、早速パソコンに貰い物のグラフィックカードと貰い物のビデオデッキを繋げてみました。論より証拠。まずはこの画像をご覧下さい。
ビデオの動画をキャプチャーを使って静止画像として取り込んでみました。
ね、貰い物の寄せ集めの割りには綺麗でしょ(^^;《感想》
当初は「テレビ番組だけ映ればいいや」という気持ちでしたが、やはりビデオが再生出来るのは便利ですね。
352×240
720×480
FullScreen
小
中
FullScreen
CPUをDuron1GHzn&メモリ256MBの環境にしてからは画面のコマ落ちも他アプリもストレス無く快適に使っています。モニタ性能もCRTですが、フラット型にしたので画質は綺麗だと思います。が、所詮、古い人間なんですねェ、やはり映像は離れた場所で見るのがいいです。
■音声入力にご注意TVチューナーにしろグラフィックカードにしろ注意しなければならないことが一つだけあります。
音源の取り込みはSoundカード経由ということです。
TVチューナーはUSB経由の接続となりますが、USBで取り込めるのは画像信号だけのものが殆どです。また、グラフィックカードの場合も同様です。どちらの場合も、音に関してはSoundカード経由で再生する必用があります。
Soundカードは色々なメーカーから出ていますが、それらのLine in端子に繋げれば音は再生出来ます。 但し、チューナーもデッキも音声端子は通常のオーディオ端子(赤白のピン)です。Soundカードはミニピンが多いので接続ケーブルは注意して用意して下さい。《余談》
私のパソコンには2.1 Sound強化編でも話しましたが、既にFMチューナーによってSoundカードのLine inが使われていました。そこでLine inはFMチューナーへ、ビデオをMic端子と繋いで再生しています。
■参考 自爆機マルチメディア構成図(2003.02.22)自爆機のマルチメディア構成図をまとめてみました。サウンド構成図にビデオを追加したものです。
![]()
![]()