学生の頃典型的な"ながら族"だった私は、今ではCDかFMラヂオを聞きながらパソコンで遊んでいます。
そんな私がパソコンを使っていて唯一耐えられないのがパソコンの「音」です。
パソコンを買った当時、机の上に置いたPCスピーカーでCDを聞いていたのですが、リスニングポイントではないので音が耳に入らない。次に試した方法はPCラックの上にCDラジカセを置いて聞く方法ですが、こちらは音が頭の上をかすめて鳴っている。
しばらくは我慢していましたが、ステレオで普段聞いている音と全然違う音色では限界もそう遠くはありません。
で、結局VAIOにも負けない『自爆機オーディオ化計画』を始めました。 1998/03/07
■グラフィコ導入で自分色に染めましょう!
■FMチューナーインストールで【ながら族】復活! 2006.07.08 Update
■サウンドに命を吹き込め!
■USB音源でノイズ遮断!
■音魂を響かせろ!
■評価と課題
■フリーソフトで課題クリア
■留守録でラジオをエアチェック
■本格オーディーオへ変身 2006.07.08 Update
■参考 自爆機サウンド構成図
■グラフィコ導入で自分色に染めましょう!よく「パソコンは磁場の固まりだから音にこだわることは矛盾している」って聞くけど、僕はそこまでマニアックに音を追求しちゃいない。ただ、出来るだけいい音で、お気に入りの音色で聞きたいだけなんだ。
パソコンに搭載しているサウンドカードの音質とCD-ROMで聞く音楽の音質は全く関係ありません。
・3.5インチベイに収納出来る7バンド・グラフィコ
サウンドカードはパソコン上で鳴る音(Game or MIDI etc...)を制御し、CD-ROM上で再生している音楽CDの音源は、あくまでも音楽CDなんです。サウンドカードと音楽CDは無関係なんです。
また、殆どのPCスピーカーは内蔵アンプである程度低音を増幅調整が出来ます。しかし、これでは低中高バランス良い音色の微調整は出来ません。誰だって、お気に入りの曲はお気に入りの音質で聞きたいですよね。
そこで私はテクノバードジャパン製3.5インチベイ内蔵型グラフィック・イコライザーを買い音色の不満を解消しました。(1998/12/13購入)
・周波数は46Hz,108Hz,343Hz,1.08Hz,3.43Hz,10.8Hz,15.43Hz,±12dBレベル可変
・2chLEDレベルメーター付,br> の本格派です。
Driverもなく、操作は至って簡単!
グラフィコを空きベイに取り付けグラフィコのinとサウンドカード、outとスピーカーを繋げるだけです。私の購入したものは既に製造中止のようですが、他社からも同じタイプのものが幾つか出ているようです。
お金に余裕のある拘り屋にはヤマハ マルチメディア アンプ『AP-U70』などいかがでしょう?
また、最近のマルチメディア系ソフトにはグラフィコ機能付きもあります。試してみてはいかがですか?《余談》
リンクされている私のグラフィコの紹介見ました?
「アキバで見つけた変なもの」ですよ(^^;でもね、今でこそパソコンにマルチメディアは当たり前の時代ですが、90年代まではこういう風にとらえられていたんです。
■FMチューナーインストールで【ながら族】復活!休日は朝から晩までFMを聞いています。だからパソコンにはどーしてもチューナーを付けたかった。
今でこそパソコンもマルチメディアが当たり前ですが、数年前までは一般ウケしてなかったんです。ダメもとで探したら、ありました。FMチューナー単体のカードが(^o^)v
MAP JAPAN社製FMチューナーカードを購入し、ソフトも最新版をDownloadしました。FMチューナーは画面上でコンポのチューナーと同じ要領で操作出来ます。唯一の心配は受信状況でしたが付属のT字型アンテナでも十分クリアに受信できます。
東京FMもJ−WAVEもクリアーに聞けて、毎日幸せな気分でリスニングしています。グラフィコ同様FMチューナーカードも、現在は入手出来ません。購入当時からFMチューナー単体のカードは殆ど見うけられませんでした。現在入手出来る方法として、TVチューナー付きグラフィック・ボードのおまけ程度についているものしか無いと思います。品薄ですのでお店で見つけた際には、是非オススメ致します(^^;
2003.02.22追加
01年にFMチューナー付きTV&Videoキャプチャーボードを購入したので、今はこちらのFMチューナーを使っています。音質を左右するアンテナも今はありません。FM放送もCATV経由で受信しているので最高の音質でFM放送を聞いています。また、録音機能も付いているので気軽に録音も可能です。
2006.07.08追加
これまで使っていたFMチューナーの音質はCATV経由受信ということもあり、全く不満は無かったが、唯一の不満は「留守録」が出来ないこと。
おかげで、ここ5年間の日曜日14時〜15時は必ず家にいる状態が続いていた。06年春、フリーソフトで留守録をサポート出来るソフトを見つけ、一旦はフリーソフトで留守録をしていたが、市販製品で最初から留守録対応のFMチューナー付きキャプチャーボードを見つけたら、もう我慢出来ない(^^ゞ
結局、購入してしまった(笑)
留守禄機能は私の要望通りスタンバイ状態 → 復帰・留守禄(SPから音無) → シャットダウン
と理想と通りの動きをしてくれた。
問題は、2.5mmピン室内T型アンテナとなったため起こった音質劣化。
案の定、色々方向探したが外の車などの影響で電波は不安定だし音質は低下。(まぁ購入前からわかってはいたが)2段階繋ぎ(2.5mmピン→ステレオミニピン→F軸)になるが変換コネクタで同軸に変換。これで、今まで通り最高の音質をベストな電波状態で聴くことが出来ます。
![]()
ただ、残念ですがソフトはお世辞にも褒められたデザインではありません。ご覧の通り年々悪くなって枡(^^ゞ
■サウンドに命を吹き込め!パソコン雑誌で度々パソコン用スピーカーの特集を組んでいますが、確かに実験上ではクオリティは高いでしょう。しかし実際パソコンの脇に置いた場合、素人には付属のスピーカーと大差無いハズです。
一番の問題は、スピーカーと耳の距離と方向です。 ご自分のパソコンのスピーカーを見てください。殆どのスピーカーは机上タイプで正面向きです(最近のパソコンは上向きに改善されています)。耳の位置に対してスピーカーの位置は下ですね。これでは、せっかくいい音を再生出来たとしても、焦点の定まったクリアな音は耳に入りません。ちなみにスピーカーを机上ではなく台を使って耳の位置まで高くしてみて下さい。付属のスピーカーでも、驚くほどいい音で聞こえてきます。
私はレンガの模型を購入しモニタ脇に置き、その上にスピーカーを載せています。今までFMV付属のスピーカーを使っていましたが、いくらイコライザーで音色を調整しても再生するスピーカーが死んでいては意味がありません。何度かパソコンショップでPC用スピーカーの試聴をしていたのですが「コレだ!」という音が見つかりませんでした。最近は殆どのショップでスピーカーの試聴が出来るようになったのは助かります。2年前は、出来ませんでしたからね。
しかし、多くのユーザーは間違った試聴でスピーカーを購入していると思います。
PC店内には大音量で様々な音楽が流れているので、試聴する音もおのずと大きくして聞き比べてしまいがちです。ボリュームを大きくしトーンも大きくし、棚に並んだスピーカーを順番に聞き比べています。しかし、多少デキが悪くとも、大音量で聞けばそれなりに良く聞こえるものです。ボリュームを半分まで上げて性能比較しても、実際自宅で使う場合ボリュームなんてそんなに大きくしてませんよね?私は、以下の点に注意してパソコンを購入しました。みなさんもスピーカー購入時の参考にしてみて下さい。
1.自宅で聞くボリュームで試聴する。
店内音楽に負ける場合は、他店で試してみる
2.自分のリスニングポイントで聞く。
自宅でのスピーカーと自分の耳の位置に合わせて聞いてみる
3.トーン調整ノブに注意。
可能であれば、BASS,TREBLEが独立したものがいいでしょうね
上記の点に注意しながら試聴した結果、私はRoland社のMA-4というスピーカーを購入しました。
このスピーカーは小音量でも十分に低音を再生し、音が自然に聞こえます。また、RCAピン対応なので普通のステレオのスピーカーとしても使えます。
今では前のスピーカーとは比較にならないほどいい音が再現されています。同じ曲をステレオとパソコンで聞き比べましたが、ほぼ満足出来る音です。
■USB音源でノイズ遮断! 2006/01/22 追加冒頭で説明した「■グラフィコ導入で自分色に染めましょう!」で話した通り、私はサウンドカードについては無頓着でした。確かに、CDもDVDもTVもラジオもビデオもLDも何もかも音の要はサウンドカード次第であれば、真っ先にサウンドカードを高価なものに交換しています。しかしこれら音源とサウンドカードは無関係だったため、長年サウンドカードの見直しなど全く眼中にありませんでした。
1998年にグラフィコ導入後、パソコン内でのノイズとの不毛な格闘に疲れた時、何度も外付け音源にしようかとも思いましたが、グラフィコと微々なノイズを比較すると、どうしてもグラフィコを手放す気にはなれずノイズも微々であったため特に手を入れようなどと思うことはありませんでした。しかし、2006年1月1日に 24bitデジタルリマスターした最高のサウンドをキチンと綺麗な音で再現したい!
と思い立ち色々調べたところ、シンプルなUSBサウンドボード「AUDIO-OPT-USB(玄人志向)」を見つけました。これはサウンド機能がUSBメモリほどのパーツに収まっているのです。スピーカー端子はアナログ/光を装備。但しLin inやMicなどの端子はありません。その分、値段は2千円程度です。これならダメモトでも納得しますので、即、新宿ビックカメラで購入(\2,300)取りつけ。
…何でもっと早く気がつかなかったンだ!と笑ってしまいました。当然ノイズはありません。音も心なしかハッキリしています。おそらく、私の聴く音源はサウンドボードは無関係ですのでUSBによるコードレス化でノイズなどによる音質減衰が無くなったからでしょう。スピーカーまで光接続にすれば、もっと違った音になるでしょうね。
付属ソフト「Xear3D」は2ch/3D/ヴァーチャルサラウンド5.1ch機能があり
・約20種類のサラウンドモードがプリセット(但し、使えそうなものは殆どありません^^;)
・クラシックからポピュラーまで12ジャンルのグラフィックイコライザーがプリセット
・グラフィックイコライザーを調整し、オリジナルモードの登録可
・部屋の広さ、5.1chスピーカーの配置をヴァーチャルセット
![]()
![]()
これらのモードを組み合わせたサウンドを2chスピーカーでヴァーチャル的に再現します。
私はJazzモードをベースに自分の好みにあった2chサウンドと、Jazzハウスを擬似体験できる5.1chサラウンドを作ってみました。
あくまでも付録ソフトによるヴァーチャルサラウンドですので、大きな期待はしないこと。
それよりも、USB音源にすることによる高音質を2千円の投資で実現出来る方が評価できると思います。
■音魂を響かせろ! 2006/01/22 追加2006年1月1日に 24bitデジタルリマスターした最高のサウンドをキチンと綺麗な音で再現したい! という衝動から、8年振りにサウンドカードやスピーカーについて色々調べている中で、素晴らしい言葉を見つけました。
「スピーカーは音を鳴らすのではない。部屋の空気を響かせるものだ」 ハンマーで頭殴られた気分です。
忘れていたことを思い出させるには十分な言葉です。原点回帰しましょう。迷ったら、悩んだら、原点に立ち返ることですね。
私は「■サウンドに命を吹き込め!」で購入したRoland製のスピーカーをずっと使いつづけていました。しかし、パソコン机でリスニングポイントを確保するために、不安定な台座を使っていたため、ポイントは確保しましたが、鳴り響く音は不安定な台座の影響か腰の弱いサウンドでした。とはいえ、オーディオスピーカーのような台座など机の上に置くわけにも行かず、グラフィックイコライザーで中低音を強くし強引に腰の弱さをカバーしています。そのため、パソコンで音楽を聴くたびに無意識に後ろめたさを感じていました。
この言葉「グサッ!」と胸に来ましたネ。
そう、私は何時の間にか音を鳴らす細工をしていたのです。正しい音を響かせることを忘れていました。そんな時に出会ったのがELPA製のトールスピーカー SPU-106 です。
本格オーディオスピーカーの風格が漂い、2Way木製トールスピーカー&アンプ内臓。 トール型によりリスニングポイントも確保でき、木製による重量から安定し腰のある音を再生。
そして、空気を響かせ音を再生していることが聴覚的に体感できます。これ以上の音質を求めるなら、AV部屋のオーディオ機材に投資します。
そう思えるほど、サウンドは蘇りました。パソコンの音質を左右するのはスピーカーです。
より良い高音質高品質な音を求めるなら、まずはスピーカーを交換し、リスニングポイントを確保できる位置にスピーカーを置くことです。
小細工をしても、作り手が作った本当のサウンドは再現されません。(自戒を込めて)
■評価と課題 2006/01/22 追加判っていたことだが、USB音源にしたことでTV/FMのキャプチャー用音源とレガシー音源の取り込みが出来なくなった。
テレビやラジオ、カセット、ビデオやLDの音源はサウンドカード本体やLinin端子でパソコンに繋いでいた。しかしUSB音源には入力端子は無い。
「もしかしたらM/Bのサウンドカードと共存出来るかなァ〜?」などと淡い期待があったが、案の定サウンドカードは1つしか有効にならない(^^ゞ
困った(>_<)と悩むまでもなく、現状で出来る愚策はただひとつ。サウンドカードの設定を切り替えて使う!しかも手動で(笑)
幸い、普段パソコンを使っていて一番聞いているのはインターネットでのストリーミングBGM(有線のようにジャンル毎に音楽が24時間無料で聞き放題)、次いでCDなのでUSB音源でも問題無い。テレビ/ラジオなどアナログ音源を聞く時だけ従来のオンボードの音源に切り替えればいい。USB音源の目処が立ったので、後はじっくり自分に合ったAV入力端子のあるUSB音源を(また数年かけて)探し出せばいいと思っています(^^ゞポイント
今回、USB外付け音源を組み合わせる際、オンボードサウンドガード、グラフィコ周辺に防磁処理をしました。 割高ですがオーディオ専用ケーブルに交換し防磁コアを付け接点復活剤をしたところ、以前は微々でしたが確実にあったノイズが殆ど聞こえなくなっています。
また、スピーカーの下に10円玉硬貨で代用したインシュレーターを使ったところ、ベタ置きよりも不快な共鳴もなく低音の切れが良い音になっています。ホント全体的に音の立ち上がりが良く立体感ある音を響かせてくれます。オーディオ用インシュレーターをPCに使うのはもったいないので(だって8つで1万円弱なんだもの)、今度ハンズなどで代用出来るものを探そうと思っていましたが、しばらく10円玉(ということはズット^^;)でいようかと思います。
とにかくパソコンの音に不満の方は
(1).スピーカーを交換
(2).リスニングポイントを耳の位置にあわせる
(3).スピーカーの下に10円4枚敷いてみる
これが手っ取り早くサウンドを蘇らせる方法です!【補足】
度々サウンドカードと音質は無関係といいましたが、少々乱暴な言い方ですのでフォローします。
CDの音は記録されているCDDA(CD Digital Audio)が音源です。サウンドカードで音を作っているワケではありませんからどんなサウンドカードでも大差ありません。しかし、高価なサウンドカードは防磁処理などノイズ対策が施されているものが多いので、音のクオリティでは差が出てきます。
スピーカーを交換しても音が悪くノイズが目立つようであれば、サウンドカードも交換した方がいいでしょう。
■フリーソフトで課題クリア 2006/06/03 追加
「評価と課題」にある通り、USB音源導入により音質は飛躍的に向上しました。
が、複数の音源は同時に使えないためメインはUSB音源とし、テレビ・FMラジオ・AV機器を聞く場合は、サウンドプロパティでデバイスを [USB音源] → [サウンドカード] と設定を手で変更していました。
つまり、切り換えが発生するたびに[スタート] → [コントロールパネル] → [サウンド、音声、およびオーディオデバイス] → [サウンドとオーディオデバイス] → [オーディオタブ]
音の再生で[既定のデバイス]を切換という6段階操作という屈辱的超ダサダサな使い方を4ヶ月間続けていました。
が、我慢も限界ってことで探してみるとサウンドデバイスをワンタッチ切り換えしてくれるフリーソフトがありました!これで左クリックワンタッチで使いたい音源を選択でき瞬時に使えるようになります。
これをランチャーに入れると、6段階の操作がランチャー上でワンクリックだけというシンプルな操作で済むようになりました。
超ダサダサとはオサラバですv(^。^)/
しかし、人間の欲とは底無しですネ。
デバイス切換が出来るようになると、ミュートもワンタッチで出来るソフトが欲しくなります。
WindowsXPではタスクバー内に音量アイコンを表示させメインボリューム調整やミュートが出来ますが、これも数回クリックしなければなりません。
ということで、探してみると…あるンですねェ〜世の中には!(笑)ステータスバーに常駐しているアイコンの上でマウスのホイールを押すとミュートON/OFFが出来ます。
更に複数のサウンドデバイスの各ヴォリュームの調整もホイールを回すだけで出来ます。表示もシンプルで透過設定も可能ですので アプリの邪魔せず音量調整がクルクルと出来ます。![]()
今は、SetPlayDeviceで音源をワンタッチで切換え、FaderControllerでミュートや音量調整もワンタッチ操作しています。
いやぁ〜、快適!快適!追伸
本音を言えば、これら二つの機能がひとつのソフトで出来ると横着モンの私にピッタリなんですけどネ(^^ゞ
■留守録でラジオをエアチェック 2006/06/11 追加
2章「FMチューナーインストールで【ながら族】復活!」 で説明した通り、私はパソコンにFMチューナーを入れてラジオを聴いています。
TVだけではなくFMもカバーしているCATV「J:COM」の同軸ケーブルをパソコンのチューナーボード繋げているので、都心の電波障害も関係なく好きな番組を高音質な状態でファイルに録音しています。
中でも、東京FMで毎週日曜日午後2時から3時まで放送している「山下達郎のサンデーソングブック」は10年以上エアチェックし番組を保存してるため、パソコンに直接録音するようになってからは、日曜日のこの時間帯は何が何でも自宅書斎のパソコンの前に座っている必要がありました。(TVチューナーには録画予約機能はあるのですがFMチューナーには予約録音機能が無いのです)例え、週末を富士山の塒で過ごす場合でも、家族で買い物に出掛ける場合でも、必ず午後2時までには自宅に帰っています。(その間どれだけ家族を犠牲にしたことでしょう^^;)
しかし、どーしても仕事や旅行などで戻れない場合は、間抜けな話ですがFMラジオをパソコンと繋いでいるビデオデッキに繋げビデオの録画予約で「サンソン」を録音し、帰宅後録画ビデオの「音」をパソコンに取り込んでいたのです。(貴重な超レア音源だらけのこの番組をノーカットで録音するためにはビデオテープしか無かったのです)この間抜けな状況を何とか抜け出せないかとフリーソフトを探したところ、あったんです。タイマー予約できる録音ソフトが。
RadioRecorder
・サウンドカードのラインインやマイク入力端子から入力された音声のタイマ録音が可能
早速試したところ(当然ですが)ちゃんと指定した時間に録音が出来ました。
・録音開始・終了時に外部プログラムを呼び出すことが可能
・一度WAVファイルにすることなくリアルタイムで直接MP3ファイルに録音が可能
これを使い、タイマー設定を日曜日の14時開始で録音時間は1時間、タイマー起動時のソフトにFMチューナーを指定し録音終了後はシャットダウンを指定し、後はスタンバイモードにしておけば万事OK!
と思ったのですが、落とし穴がありました。
そう、スタンバイから復帰しなければパソコンのソフトは起動しません。
つまりこのソフトを使うためにはパソコンを立ち上げていなければならないのです。それでは「留守録」にはなりません。
気をあらためてパソコンの電源管理対応した留守録ソフトを探しましたが、これが見つからない。
電源管理対応のソフトもありますが、起動時のアプリ設定が出来ないソフトが殆どです。で、その中でも電源管理対応録音ソフトで秀作だったのがコレ。
GREC
・電源管理に対応し予約前の休止・スタンバイからの復帰、録音後の休止・スタンバイへの移行も可能。
起動時のアプリ指定は出来ませんが、FMチューナーを起動してスタンバイにしておけば大丈夫かと思ったのですがNG(ーー;)
・予約開始1分前に予約前の休止・スタンバイ状態から復帰が可能
スタンバイから復帰すると、チューナーは起動しているのですが音が出ない。いや出ないのではなく「ザーーーーーーー」っとノイズ音ばかりでプリセットしていたラジオ局の番組が流れないのです。色々試してみましたがダメ。結局、「RadioRecorder」と「GREC」を組み合わせて使うことにしたのです(笑)
この2つのソフトのいいとこ取りで以下のように組み合わせしました。
例:(1).毎週日曜日
(2).14時に
(3).東京FMFをプリセットしたFMチューナーを起動し
(4).1時間録音後
(5).シャットダウン
する場合
GRECで(1).(2).(4).(5).を設定
→14時1分前の13時59分00秒に休止・スタンバイ状態から復帰し、14時から1時間録音完了後シャットダウン
RadioRecorderで(2).(3).を設定
→休止・スタンバイ復帰後の13時59分30秒にFMチューナーを起動
![]()
このような組み合わせで、14時からの「サンデーソングブック」を留守録することが出来ます。実はこの組み合わせには間抜けなオチがあります。
2つの録音ソフトを使っているので何も考えないで設定すると同時に2つの録音ファイルが作成されます。今回はRedioRecorderはタイマー予約でチューナー起動だけしたかったので録音時間を1秒にしました。(さすがに無録音は不可)
収録後、この1秒ファイルを削除しておかないと塵ファイルが溜まります(^^ゞ
何だか、自分自身で泥沼に入っちゃったかな?と思う間抜けさですがいいんです。
今までの苦労と時間の制約から解放されるメリットを考えると素直に大満足です(^_^)v
【チョット冷静になって考えると…】
こんなコトするよりも、HDD内臓のコンポを買ってそれに録音するのが正しい方法だと思います。
ただ、それじゃ面白く無いんですよね。当たり前すぎるし、お金で解決が一番ツマラナイ。
それに、自作機でマルチメディア対応をいち早く実践していたプライドちゅーもんもありましてね。
間抜けな策かも知れませんが、面白さからいえば十分満足なんですよ。
■本格オーディーオ機器への変身 2006/07/08 追加
Windows 95を購入したのが96年の夏だった。
2年後の98年頃から陳腐なパソコンの音を、オーディオは無理としてもコンポ程度にならないだろうかと試行錯誤を続けきた。
その時々でベストなパーツを購入したが、やはり時代の流れには勝てない。
フリーソフトや使い方でカバーしてきたが、気が付けばいつの間にか道具に「使われている」自分に気づいた。
1.グラフィコで自分の気に入った音の再生に拘る余り、ノイズ発生を黙認していた。
壊れたワケでは無いので買い替えに納得出来なかったが、思い切って新しいパーツに入れ替えた。
2.周辺機器の組み合わ条件に引きずられ、S/B系音源ボードから離れることが出来なかった。
3.機能不足についてはフリーソフトの2重3重の組み合わせで使っていた。
音源系に関してはノイズレスなUSB音源を探していたが「コレだ!」ってのが見つからない。結局、ノイズにはもう懲り懲りだったが、オーディオメーカーとして老舗のONKYOが出しているPCI音源ボードにした。取り付けた感想は、あまりの音の変貌に驚くというよりも笑うしかなかった。
音の表現力が桁違いに素晴らしいのだ。
例えるなら500万画素で撮影した画像を解像度16bitの無名メーカー製モニタで見ていたものを、32bit有名メーカー製モニタで見たような違いとでも言おうか。CDの音は基本的にはCDに収録されている音源を再生するだけなので基本的に大きな違いは無いと思っていたが、それは完璧に私の間違いであった。
確かに音源はCDに間違い無いが、音源をどこまで忠実に再現できるかは音源ボード次第だった。
かくして、それまで聞きなれていた音とは全く違う(よりオーディオで再生した音に近い)サウンドとしてパソコンの中で再現してくれている。不安だったノイズも殆ど問題にならない。これでまたAV部屋は開かずの間になって行くのか(^^ゞ
■参考 自爆機サウンド構成図 2006/01/22 追加黒船のサウンド構成図をまとめてみました。ゴチャゴチャした説明でしたが下図を見れば一目瞭然ですね^^
本格的にUSB音源にすれば、もっとスッキリしますね。あぁ〜、でもあまりパソコン周囲にモノ置きたく無かったんだよなぁ…![]()