Build To Order 〜「黒船」襲来〜
2004/10/29 苦楽を共にした自爆機との別れは突然だった…
パソコンの自作6年目にして、やっと世間のスペックに追いつきました(^^ゞ
しかし、それには悲しい別れがあったのです…
Menu
■ '04/10/29(fry) 「撮ったビデオってパソコンでDVDに出来ないの?」 ■ '04/11/08(mon) 最高スペック&最速環境ゲッチュ! ■ '04/11/18(thu) 今どき初期不良ってあり? ■ '04/12/01(wed) FTTH・ひかり・光 ■ '04/12/11(sat) FAXに化けたIP電話
■ '04/10/29(fry) 「撮ったビデオってパソコンでDVDに出来ないの?」それは子供の運動会の帰り道、良妻の一言で始まった。
「撮ったビデオってパソコンでDVDに出来ないの?」
「出来るよ。帰ったらやってみる」と言ったものの、私の自作機ではビデオ編集は出来ない。そもそも私はビデオ編集には興味が無かった。とはいえパソコン嫌いな良妻から目面しく「パソコン」の言葉を聞いた私はつい「出来る」と口にしてしまったのだ。とはいえ、嘘を付いたワケではない。ノートパソコンならWindowsXPに付いているムービーメーカーで編集出来るし、デジビデとIEEE1394接続出来るから簡単にビデオ映像を取り込める。と読んでいたのだ。
早速自宅に戻り編集作業開始。
初めての操作だったが、IEEE1394のおかげで映像の取り込みも呆気ないホド簡単に済み、ムービーメーカーでテロップも簡単に挿入できた。ほんとツマラナイくらい簡単に出来た。
問題はここからだ。DVDに焼いてテレビで再生出来なければダメなのだ。
が、困ったことにムービーメーカーにはDVDに焼く機能は付いていない。方法はひとつ。動画ファイルをノートパソコンから自作機に移し、自作機でDVDに焼くしかなかった。早速作業開始。無事DVDも完成し、テレビで再生してみると…無残な画質に唖然(ーー;)
薄々原因は気が付いていた。映像をソフトウェアエンコーディングで撮り込むにはノートパソコンのCPUは非力だったのだ。画質はボロボロ、色調も酷い。何より最悪だったのは映像と音が飛んでしまっていることだ。このままの映像を家族に見せたら益々良妻はパソコン嫌いになってしまう。
「アレしか無いか」
自爆機のWinXP化だ。そう、私の自爆機はWindows2000なのだ(笑)
1GのCPUを積んだ自爆機なら安定して動画を取り込めると思った(今にして思えば、ノートパソコンはPenIIIの600だから大差無いんですよね^^;)私は、早速作業に取り掛かった。OSのリカバリ作業は慣れたもの。必要なデータを次々とバックアップ用増設ディスクに吸い上げ、WinXPのCDをセットし、インストール作業開始!
ブルー画面からWindowsXPの表示画面に変り、さぁこれからインストール開始と思った瞬間、画面が真っ黒になってしまった。HDDへのアクセスランプも消えている。ということは、これって落ちたってこと?
気を取り直して再度挑戦するが、何度繰り返そうとも同じところで落ちる。困った時はココに限ると(こういう時にパソコンが2台あって本当に良かったと実感^^;) Windows処方箋 で調べてみると、同じ現象が載っていた。どうやら私の使っているグラフィックカードとWinXPは愛称が悪いことが判明。前に使っていたカードに交換しインストールを再開。ブルー画面からWindowsXPの表示画面に変り、インストールガイダンス画面が表示された直後、自爆機は完全に落ちた。
夜明け前、自爆機は二度と立ち上がることは無かった。
この週末、家族で6時間かけて秘湯温泉へ旅行に行くことになっていた。
後ろ髪引かれる想いを断ち切るように、私は大雨の中オービスに注意しながら時速1○0kmで東京から脱出した。
■ Menuへ戻る
■ '04/11/08(mon) 最高スペック&最速環境ゲッチュ!楽しい温泉から戻り書斎のドアを開けると、そこには現実が待っていた。
パーツ類が散乱し、剥き出し状態の自作機…私は途方に暮れていた。コツコツ作り上げた自作機が壊れた今、新たにパソコンを組みなおす気持ちにはなれなかった。かといって使いづらいメーカー製を買う気にもならない。呆気ないほどに逝ってしまった今、パソコンを辞めてもいいかとさえ本気で考えていた。
当ても無いまま、 価格.com でパソコンの情報収集を始める。やはりメーカー製には魅力が全く感じられない。とはいえ自作機の製作も正直飽きたというのが本音でもある。そんな時、価格.comで DELL の評判を読んでみた。サポートは相当ヒドイようだったが(いい評価はネットに出にくいことも知っています)販売方法に興味を惹かれた。DELLは店頭での販売は行わず、全てネット上でスペックを自分で選択し注文する「Build To Order」だった。これなら、自分の気に入ったスペックを注文できる。自作機本体は壊れたが周辺機器は問題無い。これら周辺機器と組み合わせることで安くても最新高スペックを手に入れることが出来る。
と思ったら、俄然とやる気が出てきた。
自分の使い方から一番最適なスペックを洗い出し、何度もスペックと価格のシュミレーションを繰り返す。こういう時が一番楽しいねェ(笑)
調子に乗って、パソコンリニューアルに合わせてネットも高速化に決定(^^ゞ
いつかはADSLより速くなるだろうと我慢して使い続けていたCATV接続も先細りだったので、パソコン通信時代から加入している@niftyの「TEPCOひかり」接続に乗り換えることにした。
NTTの「Bフレッツ」(ファミリータイプ)ではなくTEPCOひかりに乗り換えた理由は単純だ。「Bフレッツ」(ファミリータイプ)の場合、戸建でも結局は近隣の利用者と共有するため速度は相変わらずベストフォーエフォートだが、TEPCOの場合は、完全な100M占有であるため、限りなく100Mに近い速度が出るからだ。
もっとも、一番の決め手はキャンペーンの特典だったりして…(^^ゞ緊張しながら初めてのネットショッピング…も呆気ないホド簡単に終了。
続いて、@niftyへTEPCOひかりの申し込み。
DELLのパソコンは納品まで2週間程度かかるとのこと。まぁ、海外生産だからそんなモンと納得しましたが、ひかりの申し込み手続きの遅さには驚いた。プロバイダに申し込んで東京電力から工事の連絡が来るまで2週間。今どき手続きに2週間も待たせるなんて、お役所でさえやらないのに…(ーー;)
DELLもTEPCOひかりも、どちらも手続き状況がネット上で確認できます。注文を受けましたとか、製造中ですとか、輸出中とか、輸入手続中とか、ほぼリアルタイムに確認することが出来ます。
結局、パソコンは11/19納品(予定)。TEPCOひかりは12/1導入に決定しました。
■ Menuへ戻る
■ '04/11/18(thu) 今どき初期不良ってあり?夜遅く自宅に戻るとパソコンが届いていた。予定では18日輸入19日納品だったが、都内だったから早く届いたのだろ。価格.comの評価では初期不良が随分とあるようだったので、万全を期して19日は休みにしていた。夕食後、早速組み立て作業開始。本体を出してモニタをつなげて、さぁ電源オン!…当然、何の問題も無くWindowsは立ち上がった。では、まずはXPのSP2をインストール。これも問題なく完了。さて、次はWindowsUpdateだ。これも問題なく完了。再起動したらアプリのインストールだ。と思いつつ再起動した画面を見て驚いた。モニターがボロボロに表示されているのだ。何と表現すればいいのだろう。とにかく画面がボロボロにしか表示されない。原因はモニターかグラフィックボードだと思った私は、ノートパソコンにモニタを繋いで見ると、画面は綺麗に表示されている。ということはグラフィックカードだ。本体を開き、カードを指し直すが結果は同じ。
とりあえず、明日サポセンに連絡することにして、寝た。休みにしていて良かったァ〜(ーー;)翌朝、一番にサポセンに電話。どのメーカーもサポセンは繋がらないンだよねェ
と一発でサポセンに繋がった。さすがは世界シェアNo.1のDELLだ、相手はどうやら日本語が出来る外国人だった。これも価格.comの掲示板で知っていたので、現象をゆっくり詳しく説明。日本語が堪能なオペレータの指示に従い簡単な動作確認を行う。結果「初期不良」だった。今どき初期不良ってアリかァ〜。今まで色々な家電製品を買ったけど、初期不良なんて初めてだぞォ。これが海外製というヤツか。
明日、20日土曜日に宅配業者が引き取り、国内工場で検証後、再出荷との説明を受ける。この間約18分。
呆気無いほど短時間で終わった(笑)約束通り翌日には宅配業者が引き取り、修理から戻ってきたのは3日後の23日だった。
自宅に戻るとパソコンが届いていた。中身を空けると検証結果のレポートが入っていた。予想通り初期不良だったため、グラフィックカードを交換したとのこと。早速組み上げると何事も無く起動し、その後のセットアップ作業も問題なく終了した。
■ Menuへ戻る
■ '04/12/01(wed) FTTH・ひかり・光TEPCOひかりの加入申し込みから2週間後の11/23、やっと東京電力から連絡が来た。工事は12/1に決定。
当日、作業は2人で行われた。外の電線から自宅まで引き込みを行う作業と、室内でメディアコンバーター(ルーターのようなもの)のセッティングを行う作業に分かれていた。業者の説明によると、ひかりケーブルは細い光ファイバーで出来ており非常にデリケードなケーブルらしい。従って、メディアコンバーターも完成品を持ち込むのではなく、現地で半完成品にケーブルを繋ぎ合わせる作業になるとのこと。
40分ほどで作業は完了した。もっとかかるかと思ったら、ひかりケーブルは既に家の前に施設済みで、目の前の電線から部屋まで引き込むだけで作業は済むとのこと。早速ネット接続し、ひかり専用速度測定サイトで速度を計ってみる。
76Mbps 一瞬、いや数秒体が固まった(笑)
つい1時間前まで、平均速度せいぜい1.5Mbpsだったのに50倍も速くなった\(◎o◎)/!
こりゃ、ケーブルを交換し、チューニングすれば常時80Mbpsも夢じゃない。
■ Menuへ戻る
■ '04/12/11(wed) FAXに化けたIP電話忘れた頃に荷物が届いた。
@niftyでTEPCOひかり契約時にIP電話も申し込んだのだが、届いたのはIP電話接続用のルーターだった。早速説明書に従ってルーター接続。これまた呆気無いほど簡単に完了。IP電話が使えるようになったはいいが、実は申し込みの後、困ったことに気が付いた。
ひかりケーブルは2階にある私の書斎に直接引き込むため、IP電話専用のルーターは書斎に置かなければならない。となるとIP電話を使うには、リビングに置いてある電話の親機を書斎に置かなければならない。リビングでは子機を使えば通話は問題無いが、留守電などの操作が子機では面倒になる。
結局、今まで使っていた親機は書斎に置き、1階リビングには新たにFAX機を置くことにした。但し、FAX機やFAX機の子機を使ってはIP電話にならないため、従来から使っている子機は1階に置き、これを使うことでIP電話経由の利用となるようにした。(って、何だか面倒くせェぞォIP電話!)電話嫌いな私の書斎に電話機を置くことになったり、FAXまで我が家に置くことになった。
元はといえば、子供を撮ったビデオをDVDに焼く話から始まったのに、パソコン買い替え、ひかり接続、更にFAX購入にまでなるとは、こんな展開誰が予想しただろう(笑)FAXはどれでも良かった(^^ゞ
とはいえ、売り場に行くと目移りしてしまう。良妻の希望は「リビングにいても違和感の無いデザイン」だが、売れ筋はどれも似たような感じで、リビングに違和感アリ!の最低なデザインばかりだった。今回も価格.comの口コミを一通り見たが、あまり参考になる情報が無い。いや、ヘビーユーザー向けには貴重な情報がゴロゴロしているが、子供の連絡用にしか使わない我が家レベルでは、どれも購入参考にならないハイレベルな情報だったのだ。
結局、売れ筋から外れた棚においてあった ブラザー製「FAX-2100CL に決まった。いや、良妻が決めた。決め手は(使うとは思わないが^^;)ハンドスキャナーが付いていることと、本体とテンキーの色がリビングにマッチしていることだった。
我が家に戻り早速FAXを取り付け、送受信テストを兄貴に頼む。
まずはこちらからFAX送信。会社で見慣れているハズだが、原稿用紙が読み込まれる瞬間、良妻と思わず大きな声で「おぉ〜」と感動。兄貴宅から「FAX開通おめでとー」とのFAXを受け取ると、更に大きな感動の声に思わず笑ってしまった。
どうやら、我が家では光接続よりも、FAX送受信の方が遥かに感動が大きかったようだ(爆)
お後がよろしいようで…m(_"_)mそれにしても、IP電話を使っているよその家庭はどうやっているのだろう…?
■ Menuへ戻る
![]()