WindowsXP/Home

ってなワケで…

 

Menu  
■ '01/12/15(sat) 来ちゃった…
■ Menuへ戻る
 
■ '01/12/16(sun) ネットワークドライブ起動不可(ーー;)
■ Menuへ戻る
 
■ '01/12/17(man) 「動作保証外です」(-_-メ)
■ Menuへ戻る
 
■ '01/12/18(tue) WinXP/Homeにアップグレードは出来たンだけど…(~_~メ)
■ Menuへ戻る
 
■ '01/12/19(wed) メーカーサポートなんて信じないゾ!
■ Menuへ戻る
 
■ '01/12/20(thu) プロバサポートなんて信じないゾ!!
■ Menuへ戻る
 
■ '01/12/21(fry) 悟りの境地
■ Menuへ戻る
 
■ '01/12/22(sat) ご苦労さま
■ Menuへ戻る
 

WindowsXPアップグレードを終えて

OSのアップグレードがこんなに大変だとは、正直予想外でした。
自作機はWin95からWin98SEにしましたが、この時はアップグレード後のWin95の残骸が残るのが嫌という理由からWin98SEをクリーンインストールしていました。
今回の場合、ネット上で色々不具合は報告されていましたが、純正品だしメーカーサポートもあるので安心していたのですが見事に裏切られましたね(笑)
でも、これはOSの不具合というよりもメーカー側の問題と思います。同じようにWinMeがらWinXPにアップグレードした知り合い数人は「全然問題なくアップグレード出来たよォ〜(^O^)/」と私を笑ってましたから(^^ゞ
WinXPへアップグレードする場合は、本やネットで十分情報収集して下さい。特にメーカーサイトや応援サイトの情報は全部目を通した方がいいでしょうね。
そしてWindowsXPへのアップグレードは周辺機器やドライバだけでは無くソフトにも影響が出てきます。インストール時にWinXPで稼動可能な周辺機器やソフトをチェックし、ソフトの場合はアインストールしないとインストールが進みません。WindowsXP導入時は、パソコン本体や周辺機器・ソフトの各メーカーサイトで情報を十分収集し検討してから導入して下さい。

とりあえずその後一週間経ちましたが、WindowsUpdate以降は非常に安定して稼動しています。
しかし、安定面から言えばWinMeに比べればWinXPは満足なのですが、全体的には以下の2点が不満ですね。
1.重い! WindowsXPの起動は早いのですがアプリの起動は全体的に重いですね。これはWindows9x系だけではなくWindows2000に比べてみても同じことが言えます。特にOSと複雑に絡んだIE・OEの初回起動時のモタツキは我慢できないですね。ThinkPadのメモリは256MBですが、256でこの重さとなると256以下のユーザは辛いでしょう。WindowsXP導入ならメモリ増設も必要ですね。
2.WinXP/Homeは拡張性無し WindowsXP/Homeは完全にインターネット接続に特化したOSです。つまりLANなどのネットワーク環境下で利用するには従来のWin9x系に比べると非常に使いづらいです。XP/Homeはネットワークのドメイン参加が考慮されていませんのでインターネットのアクセスは問題ありませんが、ネットワーク配下のサーバやパソコンへのアクセスが面倒です。ドメイン環境下で使う場合はWinXP/Pro版をお勧めします。
ということで、古き良き時代のOSだったWin9x系に比べると融通の利かないOSとなりましたが、ネットワークが当たり前の今の時代の考え方では仕方ないのでしょう。とはいえ高額なWinXP/Proに乗り換えるのも…

Win95の各社のサポート面を考えればWin95ユーザはWinXPに換えた方がいいと思います。
しかし、Win98/98SE/Me/2000をLAN環境下で利用しているユーザなら導入メリット・デメリットを十分検討した方がいいと思います。

■ Menuへ戻る
 

■ '02/01/11(fry) 話はまだ終わらない(-_-メ)

それは、突然のことだった。
WinXPが突然起動しなくなったのだ。再度試みると何事も無かったように起動はしたのだが何とも君が悪い。
今までのアップグレード後の不具合を考えるとXPのピュアインストールがやはりベストと思った私は、週末ということもあり、思いきってWindowsXPをクリーンインストールすることにした。
これがトホホの入り口とは…

WindowsXPのクリーンインストールはアップグレードの経験もあり、非常に簡単だった。
  1.メーラー関係のバックアップ
  2.XPのCDからBoot後フォーマットによるXPのインストールを選択(ネットワークの設定含)
  3.WindowsUpdateで不具合修正
  4.IBM製SystemSolutionCDを使いThinkPad機能をセットアップ
  5.各種アプリのインストール
と、作業手順は簡単なものだ。
特にXPのインストールは、今までのOSのインストールに比べて格段に簡単になり、全自動洗濯機のように「スタート」ボタンで後は全ておまかせって感じで終わる。OSのインストールが終わるとネットワークの接続まで完了しているから非常に便利だ。しかし、非常に時間がかかることだけは覚えていてほしい。
OSのインストールだけで1時間はかかる。その後、アップデート〜各種アプリのインストール&設定となると、アプリの種類にもよるが、5,6時間は費やす(-_-メ)

と、これで作業が終われば楽なモンなんだが…
インストール後、動作確認にてよろしくない現象が出た。
起動を行うたびに 「システムは深刻なエラーから回復しました」 と突然表示されるのだ。
「"回復しました"だとォ〜?」いったい何が起きたのか全く分らない。おまけに「深刻なエラー」となると、インストールがマズかったのかと考えるではないか!色々なサイトを調べてみるが、この件については全く情報が無かった。
それから、貧乏な私はプライベートでははOffice97を使っているのだがPowerPointは問題無いのだが、Excel,Wordが使えなくなってしまった。WinMeからのアップグレードでは使えたのに…こちらに関しても全く情報が無い。とりあえず、週明けから仕事で使うため原因解明は翌週末に持ち越すことにした。

それからこの一ヶ月間、毎週末、この原因不明の現象を解決すべく、週末はXPのインストールを繰り返した。
ヒドイ時は、一日で4度もインストールを繰り返したが、原因は今週までわからなかった。
が、やっと原因がわかった。
  WindowsXPでは、Office2000からしか動作保証は無かった!
  まさか、まさかだが本当の話だ。pptが使えたのは単なる偶然だったのだ。
  起動時のエラーはWindowsXPのバグだった!!
  2/4になって、 こんな記事が M$サイトに報告されている(-_-メ)

私は一体この一ヶ月間何をやっていたのだろう…
とりあえず、Officeに関しては余っているExcel&Word2000を入れて解決。起動時のエラーは無視するものジャクだからシステムのプロパティで非表示とした。


■ Menuへ戻る
 


■ '02/08/09(fry) 蘇るThink Pad is30  02/08/13 update

うるさい!あぁ〜HDDがウルサイ!
何時の頃からこんなにうるさくなったのか定かでは無いが、HDDの異常音に気づいたのは春過ぎだった。
一年前に購入した時はこれほど煩くは無かったハズなんだが…
会社では差ほど気にならないが、静かな書斎で使っているとその異音が不安になってくる。Think PadユーザサイトThink Pad Club"の過去ログを調べてみたら…出てくる出てくる同様の現象が(~_~メ) しかも皆、流体軸受けHDDに交換し静音化しているではないか!
つい最近も自作機の静音化した私だ「流体軸受けによる静音化成功!」と聞いて動かないハズは無い。
が、ノートパソコンのHDD交換なんて未経験だし難しそうだったので躊躇していたのだが、我慢の限界だ。
ということで、猛暑の影響か衝動的にアキバへ出かけ流体軸受けHDDなるものを購入した。

ノートパソコンのHDD交換は未経験だったが、Think PadのHDD交換は思っていたほど難しくはなく、むしろ呆気ないホド簡単に交換できた。
結局、データのバックアップからWinXPのピュアインストール&環境復旧にほぼ丸一日費やし復旧することが出来た。

流体軸受けHDDに項間し3日経つが、まず、その静かさに驚愕する。
今までのHDDが煩かっただけでは無く、起動時にも殆ど音がしないので起動していることも忘れるホドだ。
ノートパソコン利用者の方へ!
もし、静かな環境を望むなら流体軸受けHDDに交換することを、私はオススメします!

それから、本章「WindowsXP/Home導入顛末記」で何度も泣かされたドライバーの不具合、ブルーウィンドウなども嘘のように無くなった。HDD交換だけで何でそーなるの?と思うホド今までの不具合が解消され、快適に静かに使っている。

Think PadにB5版サイズ(10.4インチ)が無くなった今、私のis30は貴重なマシンとなった。
非常に私のお気に入りとなったこのノートパソコン、私は大事に使っていきたい。