第七章 WindowsXP/Home導入顛末記
ってなワケで…
夏に買ったノートパソコンThinkPad is30がWindowsXPアップグレード対象モデルだったことから始まる年末の大騒動!
仕事もそっちのけで丸一週間かけてWindowsXP/Homeにアップグレードした懲りないオジサンの奮闘記です。
Menu
■ '01/12/15(sat) 来ちゃった…ちょいと遅めの朝食のあと年賀状印刷の準備をしていたら、1階から良妻の声が…
「小包届いているよォ〜」
「来た!!」思わず声を出した。私は直感的にそれが何かわかっていた。
受け取った荷物は、6月末に購入したノートパソコンThinkPad is30購入時に申し込んだWindowsXP/Homeへのアップグレード・キットだ。アップグレードCD1枚かと予想していたので、小箱にキットで届いたのは予想外だったが、ThinkPad関連のサイトでアップグレードによる様々な不具合を聞いていたのでキットであることもすぐに納得出来た。
(私は勝手に、初期アップグレード出荷での各ドライバの不具合をキットCDで解決していると思っていたのです)
この時まではIBMのサポートを信頼していたのだが…結局、この日は用事があったためアップグレードの作業は翌日夜に持ち越しとなりました。
月曜日にはWindowsXPを期待していたんですが…
【PDA端末】
話はそれますが…(^^ゞ
前日、職場でPDA端末が話題になり「どれどれ今はどんな機種があるかな?」とPDAの老舗Palmのサイトを覗いたら、m100がそれまでの1万数千円から定価\4,900円で販売と出ているじゃないですか。「こりゃ買いだな」と仕事帰りに新宿のヨドバシカメラへ行くと「在庫切れ」の札が(>_<)
ま、師走のかき入れ時となる週末に「在庫切れ」は無いだろうから明日もう一度覗いてみようかね。
ってことで、この日、用事を済ませるべく新宿へ娘と一緒に出かけた次いでにヨドバシに立ち寄りたかったのですが、娘と一緒では同じ西口でも駅の隣のさくらやが限界でした(笑)
さくらやのPDA売り場を覗くと、予想に反してPalm m100のデモ機すら無い状態…
「あららァ…意外と売れてるのね。こりゃムリかな」
ということで、あえなく退散(^^ゞ
■ Menuへ戻る
■ '01/12/16(sun) ネットワークドライブ起動不可(ーー;)この日も昼前から用事があったので、午前中にThinkPad is30関連の情報があるサイト 価格.com、ThinkPad Clubの両サイトの過去ログから情報収集とバックアップだけ行いました。
バックアップ対象は以下のものです。
Outlook Expressログ Backup - /Documents and Settings/Login名/Application Data/Identities/レジストリ/Microsoft/Outlook Express
ノート購入後、仕事はデスクトップで行っていますが仕事のメール送受信は全てノートのOEで行っているので一番重要なデータです。またOEのアカウントを仕事用とモバイル用として使っているので、バックアップディレクトリ「レジストリ」も2種類ありますから、アカウントを複数利用のユーザは注意ですね。
アドレス帳 Backup - OE起動→[ファイル]-[エクスポート]-[アドレス帳]-テキストファイル(CSV)にてCSV形式に出力
これをしとかないと、ログの復旧は出来てもアドレス帳は消えてしまいます。
ここでもアカウントを複数利用している場合は、それぞれエクスポートする必要があります。
Outlook Exporess本体 Backup - /Program Files/Outlook Express
OE本体です。念のため(^^ゞ
お気に入り Backup - /Documents and Settings/Login名/お気に入り
IBMツール Backup - /IBMTOOLS
他メーカーの場合はサポートサイトにて調べて下さい。
その他 Backup - アプリは再インストールすればいいので、あとは仕事で使っている資料程度かな。
夜になり、WindowsXPのアップグレード作業開始!
ノートパソコンにはCD-ROMもFDDもありません。通常は自作パソコンのCD-ROM,FDDとネットワークドライブの共有で使っていたので、今回もそのやり方でセットアップする計画でした。
届いたアップグレードキットを読むと、アップグレードの手順として
- IBM製のSystemSolutionCDを使いThinkPad is30のBIOSをWindowsXP用に更新
- Microfsoft製のWindowsXPアップグレードCDを使いWindowsXP/Homeにアップグレード
- IBM製のSystemSolutionCDを使い各種ドライバー、ThinkPadユーティリティをWindowsXP用に更新
さて、手順に従いBIOSの更新をしようとしたら
System Solutionプログラムはこのマシンタイプをサポートしていません = システム・ボードID = 0 「何のこっちゃ?」
と慌てるほど素人では無い。私は幾多のトホホを繰り返して来たつわものだ(^^ゞ
おそらく「CD-ROMが純正品では無いので認識されないのだろう」と勝手に解釈した私は、途方に暮れることなく次の手を打った。つまり、System SolutionCDを丸ごとCドライブにコピーしCドライブ上からBIOSの更新処理を実行することだ。(この時、私は既にトホホにどっぷりと漬かっていた)
System Solutionプログラムはこのマシンタイプをサポートしていません = システム・ボードID = 0 「あら?ダメなの…」
こうなったら、素人の意地です(笑)私だって伊達にトホホを繰り返して来ているんじゃない。「学習」ってことぐらい知ってるんだ!と一人で盛り上がり「BIOS更新が自動認識されないのなら、バッチファイルの中身を見て手動で起動だァ!」と頑張ったんですが…
wxpupgが原因で<不明>にエラーが発生しました。wxpupgは終了します あちゃぁ〜(>_<)
何てこったい!私は手順の1すらクリア出来てないじゃないか!
一晩かけて知る限りの策を色々試してみましたがダメです。同じエラーのままです…(-_-メ)
結局、徹夜に近い状態で私が出した答えは「これ以上の悪あがきは無駄」と作業打ち切りました
とりあえず、IBMのサポートセンターに駆け込むことにし、出勤までのわずかな時間深い眠りについたのでした。【補足】
私は出かける前に何を調べていたんでしょうネ(^^ゞ
WindowsXPアップグレード後に気が付いたのですが、ネットワークドライブからの起動は無理なことがちゃんとUPされ対策まで載っていました。
これはアップグレードCDの場合ですが、SETUP時一時的にCドライブをCD-ROMと扱ってくれるようです。
D:\i386>winnt32.exe /makelocalsource(D: CD-ROMドライブ名)
System SolutionCDも同じようにすれば、上手く出来たかも知れませんネ。私ってホント…
※この対処に対しての結果が残念ながら報告されていません。従って、この対処で試される方は自己責任でお願いします。
【Palm m100】
昼から用事を済ませるため、家族で新宿の高島屋へおでかけ
良妻と娘の用事はショッピング。私の用事は昼メシ(^^ゞ。イタ飯屋で家族3人で食べたランチ代が2万円弱(@_@)/
我が家のエンゲルケースはだてじゃ無い(笑)
ってことで少々ワインを飲みすぎたが、用事が済んだ(^^ゞ私はショッピングは女子供にまかせて一足先に帰ることとした。
高島屋からの帰り道、懲りない私はダメもとで混雑したヨドバシカメラの人垣を掻き分けPalm売り場へつくと「在庫切れ」の札が無い!
ってことでPalm m100ゲッチュ(^。^)v
■ Menuへ戻る
■ '01/12/17(man) 「動作保証外です」(-_-メ)寝不足と少々の興奮を体に残しながら出勤。
サポートセンターの受け付け開始時間と同時に電話をしてみるが…案の定、繋がらない(-_-メ)
昼時間にもう一度試してみると、13時丁度に繋がった(@_@)
状況を詳細に説明すると、オペレーターは「わかりました。少々お待ち下さい」
どうやら、オペレーターはSEに確認しているようだ。しばらくして「お待たせしました」との期待の声
しかし、その後に続く内容は薄々察していた通りだった。
ま、そーだろうね。じゃなきゃサポートセンターは成り立たないもんネ。
「やはりですねェ〜、純正品のCD-ROMが原則ですので今回のようなケースはサポート対象外なんですねェ…」
オペレータに噛み付いても仕方ないので私はアッサリと電話を切りました(^^ゞさて、困った。
こうなっては頼るのは先に情報を収集したThinkPad関連サイトです。
私は縋る思いでThinkPad Clubへ状況を詳細にUPし、助け舟を待つことにした。
【Palm m100 その正体は電子手帳】
Palm m100の機能は一言で言えば、電子手帳です。つまりアドレス帳、時計、メモ帳、辞書、電卓、スケジュール帳が使えます。そして、これらのデータをWindows上でも管理できる"Palm Desktop"ソフトが付いています。このPalm DesktopとPalmはワンタッチでデータの同期が取れるので、自分のスケジュール管理や連絡先など非常に便利に使えます。
本体の操作性ですが、一言でいえば私は満足です。
付属のスタイラス・ペン(爪楊枝ほどの細さのタッチペン)によるメモや予定の入力も初日で慣れました。
一番気に入ったのは、意外にもアラーム付時計です。スケジュールの5分前にアラームが鳴るので、今回のように仕事そっちのけで(^^ゞWinXP化に没頭していて打ち合わせに遅れるってなことも無く助かりますね。
■ Menuへ戻る
■ '01/12/18(tue) WinXP/Homeにアップグレードは出来たンだけど…(~_~メ)ThinkPad Clubへ書きこみをし一日様子を見てたのですが、一向に助け舟が来る様子がありません。
そこで困った私は会社の知り合いに相談してみることにしました。
実は別部署に私の機種のWindows2000版が部の設備として購入されていたのです。勿論、純正品のCD-ROM,FDDも購入しています。本来であれば、自分の力の範囲内で解決し遊び倒すのが私の主義なのですが、今回ばかりはそうは言ってられませんので素直に相談し純正品を借りることにしました。純正のCD-ROM,FDDを使ったアップグレードは、時間はかかりましたが呆気ないホド簡単に終わってしまいました。
BIOSの更新、WinXPへのアップグレード、各ドライバーの更新。
何もする必要はありません。CDをセットすれば後は全自動洗濯機のごとく勝手にインストールしてくれます。
一昨日のことなんて何事もなかったかのようにBIOSは更新され、アップグレードは完了しました。
敗北感に近い気持ちとWinXPとなった嬉しさが複雑に絡み合う気持ちのなか、とりあえず次の動作確認としてインターネットに接続してみました。「繋がらない…」
何故だ?アップグレードをする前まで繋がったのに…
何度設定を見直しても、何度設定をやり直しても繋がらない!
焦った。このままでは、明日から仕事のメールが使えないのだ。
「ケッ!まただよ」(-_-メ)
気が付けば、表では新聞配達のバイクが走り去る音がしていた…またサポートセンターに聞いてみることにし、数時間ではあるが出勤時間まで深い眠りにつくことにした。
【Palm m100 情報が無い!】
Palm m100の機能だけでは当然面白く無いので、私はPalmを応援しているサイトで情報収集をしてみました…
Palm応援サイトは予想以上に沢山ありましたが、残念ながらm100を扱っているサイトは殆ど見つけられません。Palm応援サイトの殆どがm100の上位機種だったのです。
ま、PDA端末といいながら、その正体が電子手帳と分かった今、その結果に驚くこともありません(-_-メ)
と諦めつつも、どこかでm100を遊び倒しているサイトが無いか、悪あがきでネットを泳いでみましたが…
■ Menuへ戻る
■ '01/12/19(wed) メーカーサポートなんて信じないゾ!明け方まで格闘していたのは、夢だったのだろうか…
脱力感とともに出勤し、ダメ元でWindowsXPにアップグレードしたThinkPadを会社のネットワークに繋げてみると何事も無く繋がった。(ま、こういうのがパソコンとコンピュータの違いなんだな^^;)
呆気にとられながらも、私はその日は真剣にThinkPad関連サイトの過去ログやWindowsXP関連情報を集めた。
一方、各種ドライバの動作確認も行った。
グラフィックは当然オーケー!
モデムもOK!
外部モニタもオッケー!
PHSも桶ー!
滅多に使わないサウンドは…音が出ない!調べてみると、オーディオ・デバイスが認識されていないではないか?
「そーいえば、過去ログでサウンド系の認識が悪く再セットアップしている人が多かったなァ…また、セットアップは勘弁だなぁ…」
と思いつつ、何度か再起動を繰り返すと10回に1回程度でデバイスが認識されている。
やっぱりアップグレードが悪かったのだろうか…
最悪の事態を考えつつ、サポートセンターに連絡。
やはり、昼時間に連絡するがオペレーターが出たのは13時丁度であった。(もしかして、外資系のIBMは昼時間はサポートも休みなのだろうか…(-_-メ)サポートセンターに問い合わせをすると、次のような回答が返ってきた。
「お客様、IBMのサイトより最新のドライバーをダウンロードしドライバの更新をして下さい。」
だろうと思ったよ(ーー;)
とりあえず、その言葉を信じドライバー一括ダウンロード版で試してみたが、結果はもっと悪かった(>_<)
IBMサイトからダウンロードしたドライバーのセットアップがエラーで動かないのだ(笑)
何度再起動を繰り返し、試してもドライバーのセットアップはエラーで動かない(-_-メ)
「おいおい、ちゃんと起動確認してるの?」
ダメ元で分割版で試したところ、一括ダウンロード版とセットアップファイルのサイズが違う…(-_-メ)
ほのかな期待を込めてセットアップを起動したところ、それまでのエラーは出なかったが、セットアップの最後に
「Driver not found!!」という悲しいメッセージ(>_<)もう、サポートセンターに頼るのは辞めました。
自力で解決する決心をし、私はその日仕事を殆どすること無く、家路を急ぎ、自宅でのインターネット接続に燃えていたのです。
【Palm m100 情報が見つからない!】
悪あがきでネットを泳いでみたのですが、やっぱりm100で遊んでいるユーザーはあまり無さそうです。
数人ゴリゴリ改造している人はいるようですが、私はそこまでするつもりは無いンですよねェ…
ま、応援サイトを泳いだおかげでPalmを愛する人達の暖かい声が聞こえたのがせめてもの救いでした。
とりあえずサイト情報は諦め、ソフトで何か面白いのは無いか探すことにしてみました。
■ Menuへ戻る
■ '01/12/20(thu) プロバサポートなんて信じないゾ!!一昨日、書斎内LANからインターネットに繋がらなかったのはLANケーブルがきちんと繋がっていなかったのが原因だったようだ。
昨日、自宅に戻りケーブルの差込みを確認しながら繋いだら無事インターネット開通!ってことで、残る動作確認は書斎内LANに繋がっているパソコン同志のネットワークがきちんと認識されているかどうかだ。
実は、書斎内LANは既に 1.5 書斎内LANでお台場ジャック編で紹介している通りMicrosoftが定めた「NetBEUI」というプロトコルを使って構築しているのだが、MicrosoftはWindowsXPからNetBEUIの正式サポートを止めたため、NetBEUIがインストールされていないのだ。
しかし、事前にプロバサイトでWindowsXPユーザでNetBEUIを使うユーザの為にNetBEUIのインストール手順を紹介していることを確認していた私は、何の疑いも持たず指示通りにNetBEUIをインストールしてつないでみたが…繋がらない。という状況で昨夜は終わった。
私は、今日も仕事そっちのけでWindowsXPの導入に勤しんだ。
Microsoftの正式サポートが無くなった以上、Microsoftには何の情報も無いだろうと(早合点で)思った私は、とりあえず朝からプロバのサポート電話にしがみついた。
結局、繋がったのが昼前(-_-メ)。とりあえず私が行った対応を説明し返ってきた答えは…
期待以上の答えだった(笑)
「インストール手順は合ってますねェ〜。問題無いと思うんですが、もう一度試してもらえますか?サポートセンタは土日もやってますので」
何時の間に週末もサポートするようになったんだ(^^ゞ午後は会議が入っていたのでとりあえず調査は一時中止。
会議の席に不安定なWindowsXPのノートパソコンを持っていくと、皆興味津々に画面を覗きこんでは色々聞いて来る。お互いにWindowsXPにアップグレードした感想や意見を言い合った中で、何気にMicrosoftがNetBEUIのサポートを止めた話をしたら「MicrosoftのサイトにNetBEUIのインストール手順載ってるよ」との信頼筋からの情報をget(^。^)/
早速、Microsoftの中を検索してみると、あった!あった!Windows XP に NetBEUI をインストールする方法がきちんと載っているではないか。
しかも、プロバの手順とは違う…(-_-メ)ということで、NetBEUIも無事インストールが完了し書斎内LANも復活した。
残るはオーディオ・デバイスだけだ。
【Palm m100 ソフトも無い!】
最悪だ。Palm m100に関してはソフトに関する情報も無い。VectorのPDAソフトも覗いたが、m100や興味がそそられるようなソフトが全くといっていいほど無いのだ。
まぁ、WindowsXP導入の合間に調べているから浅い情報なんだが、これでは先がやられるなァ…
■ Menuへ戻る
■ '01/12/21(fry) 悟りの境地この日は忙しかった。
師走に入り毎日会議の連続だったが、この日ばかりはWindowsXPに関しては何も出来なかった。
もっとも、オーディオ・デバイスに関してドライバの更新やらヘルプやら出来る限りの手を尽くした今、私はクリスマスの連休中にクリーンインストールしようと諦めていたのだ。
帰宅前、ノートパソコンの電源を切る前に何気にWindowsUpdateを試してみるとオーディオ・ドライバの更新が認識された。「オッ!もしや…」淡い期待を込めてWindowsUpdateを試し再起動をしてみるが、結果は同じ。やはりオーディオ・デバイスが認識されない。
ま、それほど期待はしていなかった。心は既にクリーンインストールと決めていたからネ。何事も無かったようにThinkPadを鞄に入れ、忘年会会場の新橋の雑踏の中に、私は消えていった。
■ Menuへ戻る
■ '01/12/22(sat) ご苦労さま頭が重いが私には時間が無い。
早起きをし、クリーンインストールの準備ということでメールのバックアップを取ろうとThinkPadに電源を入れると起動時のサウンドが鳴った。
ま、今までも何度かに1回は音が鳴ったので差ほど気にはしなかったが、とりあえず再起動を試してみた。(今までの経験上、サウンドが復活したとしても再起動させると100%次は音が出ないのだ)だが、今回は違っていた。
何度再起動させようとも、起動時サウンドが鳴るのだ。
念のだめオーディオ・デバイスの確認をすると不安定な時のドライバ名は Intel '97AudioController だったが今はSound MAX Integrated Digital Audoと表示が代わっている。このドライバ名は昨日WindowsUpdateをした時に表示された新オーディオ・ドライバのものだ。あれから何十回となく再起動をしたが、オーディオ・デバイスは安定している。
それにしても、何故、WindowsUpdate後の再起動時にはデバイスが認識されなかったのだろうか?
■ Menuへ戻る
WindowsXPアップグレードを終えて
OSのアップグレードがこんなに大変だとは、正直予想外でした。
自作機はWin95からWin98SEにしましたが、この時はアップグレード後のWin95の残骸が残るのが嫌という理由からWin98SEをクリーンインストールしていました。
今回の場合、ネット上で色々不具合は報告されていましたが、純正品だしメーカーサポートもあるので安心していたのですが見事に裏切られましたね(笑)
でも、これはOSの不具合というよりもメーカー側の問題と思います。同じようにWinMeがらWinXPにアップグレードした知り合い数人は「全然問題なくアップグレード出来たよォ〜(^O^)/」と私を笑ってましたから(^^ゞ
WinXPへアップグレードする場合は、本やネットで十分情報収集して下さい。特にメーカーサイトや応援サイトの情報は全部目を通した方がいいでしょうね。
そしてWindowsXPへのアップグレードは周辺機器やドライバだけでは無くソフトにも影響が出てきます。インストール時にWinXPで稼動可能な周辺機器やソフトをチェックし、ソフトの場合はアインストールしないとインストールが進みません。WindowsXP導入時は、パソコン本体や周辺機器・ソフトの各メーカーサイトで情報を十分収集し検討してから導入して下さい。とりあえずその後一週間経ちましたが、WindowsUpdate以降は非常に安定して稼動しています。
しかし、安定面から言えばWinMeに比べればWinXPは満足なのですが、全体的には以下の2点が不満ですね。
ということで、古き良き時代のOSだったWin9x系に比べると融通の利かないOSとなりましたが、ネットワークが当たり前の今の時代の考え方では仕方ないのでしょう。とはいえ高額なWinXP/Proに乗り換えるのも…
1.重い! WindowsXPの起動は早いのですがアプリの起動は全体的に重いですね。これはWindows9x系だけではなくWindows2000に比べてみても同じことが言えます。特にOSと複雑に絡んだIE・OEの初回起動時のモタツキは我慢できないですね。ThinkPadのメモリは256MBですが、256でこの重さとなると256以下のユーザは辛いでしょう。WindowsXP導入ならメモリ増設も必要ですね。 2.WinXP/Homeは拡張性無し WindowsXP/Homeは完全にインターネット接続に特化したOSです。つまりLANなどのネットワーク環境下で利用するには従来のWin9x系に比べると非常に使いづらいです。XP/Homeはネットワークのドメイン参加が考慮されていませんのでインターネットのアクセスは問題ありませんが、ネットワーク配下のサーバやパソコンへのアクセスが面倒です。ドメイン環境下で使う場合はWinXP/Pro版をお勧めします。
Win95の各社のサポート面を考えればWin95ユーザはWinXPに換えた方がいいと思います。
しかし、Win98/98SE/Me/2000をLAN環境下で利用しているユーザなら導入メリット・デメリットを十分検討した方がいいと思います。
■ Menuへ戻る
■ '02/01/11(fry) 話はまだ終わらない(-_-メ)
それは、突然のことだった。
WinXPが突然起動しなくなったのだ。再度試みると何事も無かったように起動はしたのだが何とも君が悪い。
今までのアップグレード後の不具合を考えるとXPのピュアインストールがやはりベストと思った私は、週末ということもあり、思いきってWindowsXPをクリーンインストールすることにした。
これがトホホの入り口とは…WindowsXPのクリーンインストールはアップグレードの経験もあり、非常に簡単だった。
1.メーラー関係のバックアップ
2.XPのCDからBoot後フォーマットによるXPのインストールを選択(ネットワークの設定含)
3.WindowsUpdateで不具合修正
4.IBM製SystemSolutionCDを使いThinkPad機能をセットアップ
5.各種アプリのインストール
と、作業手順は簡単なものだ。
特にXPのインストールは、今までのOSのインストールに比べて格段に簡単になり、全自動洗濯機のように「スタート」ボタンで後は全ておまかせって感じで終わる。OSのインストールが終わるとネットワークの接続まで完了しているから非常に便利だ。しかし、非常に時間がかかることだけは覚えていてほしい。
OSのインストールだけで1時間はかかる。その後、アップデート〜各種アプリのインストール&設定となると、アプリの種類にもよるが、5,6時間は費やす(-_-メ)と、これで作業が終われば楽なモンなんだが…
インストール後、動作確認にてよろしくない現象が出た。
起動を行うたびに 「システムは深刻なエラーから回復しました」 と突然表示されるのだ。
「"回復しました"だとォ〜?」いったい何が起きたのか全く分らない。おまけに「深刻なエラー」となると、インストールがマズかったのかと考えるではないか!色々なサイトを調べてみるが、この件については全く情報が無かった。
それから、貧乏な私はプライベートでははOffice97を使っているのだがPowerPointは問題無いのだが、Excel,Wordが使えなくなってしまった。WinMeからのアップグレードでは使えたのに…こちらに関しても全く情報が無い。とりあえず、週明けから仕事で使うため原因解明は翌週末に持ち越すことにした。それからこの一ヶ月間、毎週末、この原因不明の現象を解決すべく、週末はXPのインストールを繰り返した。
ヒドイ時は、一日で4度もインストールを繰り返したが、原因は今週までわからなかった。
が、やっと原因がわかった。
まさか、まさかだが本当の話だ。pptが使えたのは単なる偶然だったのだ。
WindowsXPでは、Office2000からしか動作保証は無かった!
2/4になって、 こんな記事が M$サイトに報告されている(-_-メ)
起動時のエラーはWindowsXPのバグだった!! 私は一体この一ヶ月間何をやっていたのだろう…
とりあえず、Officeに関しては余っているExcel&Word2000を入れて解決。起動時のエラーは無視するものジャクだからシステムのプロパティで非表示とした。
■ '02/08/09(fry) 蘇るThink Pad is30 02/08/13 update
うるさい!あぁ〜HDDがウルサイ!
何時の頃からこんなにうるさくなったのか定かでは無いが、HDDの異常音に気づいたのは春過ぎだった。
一年前に購入した時はこれほど煩くは無かったハズなんだが…
会社では差ほど気にならないが、静かな書斎で使っているとその異音が不安になってくる。Think PadユーザサイトThink Pad Club"の過去ログを調べてみたら…出てくる出てくる同様の現象が(~_~メ) しかも皆、流体軸受けHDDに交換し静音化しているではないか!
つい最近も自作機の静音化した私だ「流体軸受けによる静音化成功!」と聞いて動かないハズは無い。
が、ノートパソコンのHDD交換なんて未経験だし難しそうだったので躊躇していたのだが、我慢の限界だ。
ということで、猛暑の影響か衝動的にアキバへ出かけ流体軸受けHDDなるものを購入した。ノートパソコンのHDD交換は未経験だったが、Think PadのHDD交換は思っていたほど難しくはなく、むしろ呆気ないホド簡単に交換できた。
結局、データのバックアップからWinXPのピュアインストール&環境復旧にほぼ丸一日費やし復旧することが出来た。流体軸受けHDDに項間し3日経つが、まず、その静かさに驚愕する。
今までのHDDが煩かっただけでは無く、起動時にも殆ど音がしないので起動していることも忘れるホドだ。
ノートパソコン利用者の方へ!
もし、静かな環境を望むなら流体軸受けHDDに交換することを、私はオススメします!それから、本章「WindowsXP/Home導入顛末記」で何度も泣かされたドライバーの不具合、ブルーウィンドウなども嘘のように無くなった。HDD交換だけで何でそーなるの?と思うホド今までの不具合が解消され、快適に静かに使っている。
Think PadにB5版サイズ(10.4インチ)が無くなった今、私のis30は貴重なマシンとなった。
非常に私のお気に入りとなったこのノートパソコン、私は大事に使っていきたい。
![]()