第四章 感動 自爆機II改め「わらしべ長者」
大団円
こんなコトになるなんて、思いもしなかった。
ホント軽い気持ちだったんだ。
2ヶ月後にマルチメディア武装までしているなんて…2年前にAMD K6-2 300MHzをベースに作った自作機は、ゲームをしない私には今でもストレス無く使えるパソコンでした。しかし、Windows Media Player7を使った時「そろそろ限界かな?」と感じ始めたのです。丁度ヘソクリも溜まり、年末にでもCPU交換かな?と思っていた矢先、10月のある休日に軽い気持ちで新宿のヨドバシカメラへ市場調査と出かけたハズだったんですが…
Menu
■ '00/10/15(sun) 気がつけば…秋葉原ということで、当然今回も低予算なので狙い目はAMD Duronをベースにしたものです。
今回はヘソクリということで良妻にはナイショなのでチョット後ろめたいのですが…まだ早い新宿西口のヨドバシカメラへやってきました。開店直後にも関わらず大勢の人・人・人!異様な雰囲気に嫌な予感を感じながら自作フロアへ直行。
今回の強化ポイントはCPU&M/Bの交換です。予め雑誌等で情報を収集した結果 CPUはAMD Duron700以上、M/BはABIT KT7-100(RAID) を狙っていました。しかし、残念なことにM/Bは置いていなかったのです。で、帰るには早すぎるので、ほかのフロアを見て帰るつもりだったんですが…我に返った時、私は秋葉原の駅へ向かってジャンク通りを歩いているのです。
手には大きな買い物袋をかかえていました。
そうなんです。私、狙っていたパーツを買ってしまったのです。内訳は
軍資金は6万円でした。残り1万円を残し、私は満足顔で帰路についたのです。
CPU AMD Duron750MHz \16,280 CPUファン ショップ推奨 \2,980 M/B ABIT KT7-100(RAID) \17,980 HDD Maxtor \10,800 合計(税込) \50,442 自宅に戻ったのが昼過ぎです。
早速組み立てに取りかかりました。今までに再インストールを何度繰り返したことでしょう(笑)。もうPC Dietを見なくてもバックアップ出来ます。順調に分解をして各パーツを仮組み立てしていたところ…
失敗です(>_<)カード類の規格が合いませんでした。
旧M/BではAGP×1、PCI×3、ISA×3にそれぞれ
私の買ったM/BはAGP×1、PCI×6、ISA×1つまり、3枚のISAカードのウチ1枚しか流用出来なかったのです。となると迷う余地はありませんね。FMチューナー優先ですから、PCI用Sound Card,LAN Cardを新たに購入しなくてはなりません。
旧 M/B AGP 空き PCI-1 グラフィックカード PCI-2 空き PCI-3 モデムカード ISA-1 サウンドカード ISA-2 LANカード ISA-3 FMチューナーカード ===>
新 M/B AGP 空き PCI-1 グラフィックカード 流用 PCI-2 空き PCI-3 サウンドカード 新規 PCI-4 MIDIサウンドカード 新規 PCI-5 LANカード 新規 PCI-6 モデムカード 流用 ISA-1 FMチューナーカード 流用
「やっぱ、衝動買いはイカンなァ〜」などと反省しつつ新宿ヨドバシカメラでPCI用サウンドカード、LANカードを急遽購入。アキバで全額使い切らなくて良かった(-_-;)パーツ交換の場合、流用パーツの規格をキチンと確認してから購入を検討しましょう!
気を取り直して、組み立て再開!もう組み立ては順調です。
と思ったのもつかの間(^^ゞ
Windows 98SEをインストールしようとしたところ起動ディスクが立ち上がりません…
思い出しました。前回再インストールした時、起動ディスクを壊していたのです。
途方に暮れる私は、ひさびさに兄にヘルプコールをしたのです。今日1日の出来事を話した後、兄から一言。
「おまえ懲りないねェ〜、前の環境で起動ディスク作ってなかったの?そういうものは作っておくの常識よォ〜。俺の起動ディスク貸してやるよ」
幾つになっても、兄貴は頼れる存在である。感謝。
■ Menuへ戻る
■ '00/10/19(thu) 高性能グラボ&128メモリ 貰ってもいいんですか!頼れる兄貴から起動ディスクを借り、Windows 98SEのインストールも順調に完了!
それにしても、メチャクチャ速いのである。Windowsの起動もアプリの起動も何もかも早いのだ。おまけに新品のHDDも静かなのである。どうやら私は、6万円の投資で速いパソコンだけではなく、静かなパソコンも手に入れることが出来たのだ(^O^)vこんな自慢話黙っていられるハズもない。早速会社で自作好きの同僚にDuronの凄さのを自慢し、話のオチとしてPCIカードの話をしたのだ。
同僚「そんなに凄いんだ。ところで、こぼちゃんはAGPカード使ってないの?」
こぼ「そこまで予算無いし。そもそもパソゲーしないから今ので充分だよ。」
同僚「ウチにAGPカード余ってるから、あげようか?キャプチャー付きだよ。」
こぼ「ウッソー!じゃテレビ映るの?貰う貰う!」
同僚「ついでにPC100のメモリ128MB余ったからあげるよ」
こぼ「マ・マッジィ〜!」
同僚「覚えていたら、明日持ってくるよ。」
というありがたいお言葉を頂き、その日一日私は仕事が手につきませんでした。《余談》
貰うことになったグラフィックカードは2年落ちですが3万円程度だったということです。PC100メモリ128MBが1万円ですから、合計4万円も浮いたんです(^.^)v自作者の心得:何事も言ってみるものだ!
■ Menuへ戻る
■ '00/10/20(fri) 奥深いマルチメディアの世界(-_-;)ヤツは男の約束を守った!
仕事も早々に切り上げ、早速部品交換に取りかかる。
交 換 前 AGP 空き PCI-1 グラフィックカード PCI-2 空き PCI-3 サウンドカード PCI-4 MIDIサウンドカード PCI-5 LANカード PCI-6 モデムカード ISA-1 FMチューナーカード ===>
交 換 後 AGP グラフィックカード ASUS V3800 PCI-1 空き PCI-2 空き PCI-3 サウンドカード PCI-4 MIDIサウンドカード PCI-5 LANカード PCI-6 モデムカード ISA-1 FMチューナーカード 部品交換は簡単に終わった。
さて、ドライバーのインストールだ。当然最新ドライバーはASUSのサイトからDownload済みである。
ドライバーのインストールも難なく完了し、再起動で事件は起きた。
起動中にモニターが落ちるのである。サスペンド状態になってしまうのだ。何度かリセットを繰り返し、やっと立ち上がったとしても画面のプロパティがメチャクチャな設定になっているのである。
Windowsの再インストールからやり直してみたが同じである。となると考えられるのはだ。
1.マザーボードとグラフィックカードの相性 2.グラフィックカードのドライバーの不具合 3.モニターがグラフィックカードの性能に追いつかない
1.に関してはどちらもそれなりに評価あるパーツであることから可能性は低い。過去の経験からすれば2.の可能性は充分にある。3.に関しては素人の勘違いと思っていた。
とりあえず情報収集である。こうして私の書斎の自作機はバラバラに分解された状態で一週間もの間放置されていたのであった。
《余談》
グラフィックカードの不具合から何度か再起動を繰り返すと、5回に1回程度は上手く起動するのである。で、上手く起動した時の画面を見ると3万円のカードであることを思い知らされる。画面の速さ、絵の美しさは全然違うのである。そーなるとパソコンに映るテレビを期待してしまうのは無理の無い話だ。
尚更情報収集に真剣になったのである。
■ Menuへ戻る
■ '00/10/29(sun) さすがは@nifty(^。^)v貰い物のグラフィックカードである。元の状態に戻せば済む話だが、一度美味しい蜜を知ったらもう止まらない。何が何でもパソコンテレビが映るまでは諦めが着かない。しかしマザーボードABITのサイトやグラフィックカードASUSのサイト、キーワード検索で探してみたが何処にも情報が見当たらない。既にあれから一週間も経っている。
メーカーサイトにも情報が無いのだ相性の問題かと諦めかけた時、niftyのフォーラムを思い付いた。「ASUSほどのメーカーならユーザーズフォーラムがある鴨(゚o゚)」
早速探せば、あるじゃん(^o^)v 期待に胸膨らませ、過去ログを検索すると…
あった、あった。同じ現象の人達が何人もいるじゃないの!
おまけに解決方法までしっかりフォローされている。
nVIDIA社サイトから入手した最新版ドライバーのインストールで問題は難なく解決。
原因はビデオチップnVIDIA社のドライバーの不具合だった。
改めて全てのインストールを行い、やっと自作機は使えるようになった。
衝撃の衝動買いから二週間かかった。私はこの2年間の間、いったい何を学んだのだろう…《余談》
この一週間の苦労は何だったのだろう!というよりも、自分のオッチョコチョイに呆れている。
私はniftyユーザーになり10年は経つ。普段より確実な情報はインターネットよりもniftyと公言しているにも関わらず、いざという時にすっかり忘れている(^^;
それにしても今更ながらniftyフォーラムの情報の充実ぶりには関心してしまうなァ〜
これで\1,200/月は絶対にお得だ!
■ Menuへ戻る
■ '00/10/31(tue) 70℃へ急上昇(>_<)グラフィックカードも無事使えるようになり、6万円の投資で10万円の補強が出来た私は快適な環境でパソコンを使っていました。
ある日、何気にCPUの温度を測ったら70℃近くもあるじゃないですか!
CPUに負担のかかる作業もしていないのにこんなに高温では、画像編集などしたら…
早速(^^; niftyのAMDフォーラムを検索してみると、クロックアップしている人でも40℃台。いったい何が悪いのだろう?とフォーラムに質問を挙げると幾つか指摘があった。1.に関してはファンに取りつけられているグリスとCPUのコアが密着しているので問題無いと判断。2.に関してもショップ推奨だったので問題無し。となると3.だろう。たしかに私の筐体にはPCファンが無い。早速PCファンを取りつけてみて驚いた。55℃まで下がった。
1.CPUとファンが密着されていない。 2.ファンが弱い 3.筐体内の空気の循環が悪い しかし、まだ高い。何が悪いのだろう…
《余談》
PCファンにも、規格あったんですね(笑)
てっきり同じ規格と思っていたら、売り場には二種類の大きさのPCファンがあるじゃないですか。苦笑いしながら筐体の大きさから考えて小さい方を選んだのですが、ハ・ズ・レ(^^;
装着出来ないことは無いのですが、隠れているとは云え見栄えは良くないですね。大きい方を翌日購入したのですが、温度差は変わりません。違うのはファンの騒音です。先に購入したファンにはボールベアリングで騒音を押さえ、温度センサーで筐体内の温度により三段階に回転速度を制御する効率的なものでしたが、後に購入した大きなファンは何もありません。ゴーゴーと唸りを上げてブンブン回っています。足元に置くならまだしも、モニター脇に置いている状態ではたまったものではありません。温度差も変わらないようですので、現在は小さいファンを取り付けて使用しています。
■ Menuへ戻る
■ '00/11/09(thu) 33℃へ急降下(゚o゚)クロックアップしている人が40℃台をキープしているのに、ノーマルな私が50℃台という状況が納得できない私は、AMDフォーラムの人達のアドバイスと励ましの言葉に後押しされ、何とか40℃台をクリアできないか 色々試してみました。筐体無いの配線を整理し空気の循環を改善したり、CPUファンの取りつけを再確認したり…アドバイスを試したのですが効果はありません。
唯一残っているのが、CPUとファンの密着性を高めるグリースの交換です。
実は高温に気が付き真っ先に確認したのがCPUとファンの取りつけです。購入時からファンの銅版中央部には1cm四方厚さ1mmの緑色したものが付いていました。おそらくファン純正のグリースと思います。初めにCPUとファンの接着状態を確認した時、このグリーン色のものが熱で溶けてCPUのコア部分に溶けていたのです。つまり密着という意味では問題無いと思えたのです。しかし厚さ1mmというのが気になりました。
そこでカッターの刃を使ってファンの銅版部とCPUのコア部分に付着しているグリーンの固形物をきれいに削り取り、シリコングリースを塗りつけてみました。結果は一目瞭然!!
一気にCPUの温度が33℃まで下がりました(゚o゚)/
原因は純正のグリースです。コイツが伝導効率を下げていたんです。自作者の心得:純正品を信用するな!!
■ Menuへ戻る
■ '00/11/11(sat) ビデオデッキ 貰ってもいいんですか!!そんなこんなで自作機に振り回されていたある日、友人から「ひさしぶり〜、ナニしてるゥ〜」のメール。
私はこの一ヶ月の出来事を説明し、パソコンでテレビを見ようとビデオデッキを探していることを返信しました。
実は、パソコンを置いてある書斎にはテレビもビデオありません。新しいビデオデッキを買ってまで見たいつもりは無かったので、チューナーだけ使える壊れたビデオを貰って繋ごうと考えたのですが、誰に聞いても「持ってないよ。」の一言。そりゃそーだ(^^ゞ
ネットオークションで探していた矢先にメールが届いたので「誰か壊れたデッキ持ってる人知ってたら教えてねェ〜」と軽い気持ちで返信した直後「そんなのウチにいくらでもあるよ。デッキでもTVチューナーでも好きなのあげるよ!」
の嬉しい返信。
《余談》
持つべきものは、友だね。
グラフィックボード&メモリの話じゃないが、ホント言ってみるものだ。
どうやら自作機の世界には暖かい暗黙の了解があるようだ。
パーツの売り買いは当然だが、パーツをあげたり貰ったりということは当たり前なのが気持ちいい。
自作マニア曰く
実に気持ちのいい言葉だ。
使わない部品だもの、誰かにあげることでいつか自分が助けられたら損は無いでしょ!
■ Menuへ戻る
■ '00/11/18(sat) マルチメディアへようこそ(^○^)!!驚いたことに、友人が持ってきてくれたビデオデッキもTVチューナーも壊れてはいなかった。
快く譲ってくれた友"茂さん"に感謝。早速ビデオとTVチューナーを交互に繋げてみた。
不謹慎かも知れないが、誤解を承知で言わせてもらえば正直な感想は"こりゃ、儲けた!"だった。
だって、グラフィックカードもチューナーも偶然貰いこんなに綺麗に映るなんて、一ヶ月前の衝動買いの時に誰が予想しただろう。
それほど綺麗にパソコンでテレビもビデオも映るのである。
ビデオデッキを使うかTVチューナーを使うか迷ったが、ビデオ再生が見れるという利点を考え、少々場所取りだがビデデッキを使うことにした。テレビが見えるパソコンが年末モデルでは人気があるようだが、私が使った感想は…
・画面サイズは7段階調整出来るが、フルスクリーンで見るならテレビで見る方が絶対にいい!
デスクトップ脇でTVニュースを聞く程度の利用なら申し分ないと思いますが、それ以上のことはテレビ&オーディオを利用しますね。
・ニュースなどを見るには小さい画面サイズでデスクトップ脇に表示できるので便利私はCD代わりに音楽ビデオをデスクトップ脇で再生しながら、こうしてホームページ更新作業をしています(^^ゞ
■ Menuへ戻る
![]()