無停電装置で家内安全
〜 Yha!Yha! Yha! Windows Vistaがやってきた 〜
2009/1/8 私の資格試験合格を見届けたかのように、黒船は突然逝ってしまった…
まさに電撃的なWindows Vistaへの乗り換え、そして書斎がアウトソーシングセンターに変身!
いったい、正月気分も抜けない我が家に何が起こったのか…
Menu
■ '09/01/08(thu) 落ちたァ!あぁ〜逝ったァ(@_@;)「ただいまぁ〜」
”年が明け2009年になって8日目、正月気分も無く普段通り仕事から帰った私は玄関で靴を脱ぐと、いつも通り2階の書斎に入りパソコンの電源を入れ、エアコンと電気カーペットのスイッチを入れ、いつも通り隣のクローゼットの部屋で着替えを始めた時のことだ。
バチン!
”あ、(ブレーカーが)落ちた”
と思いながら着替えの続きをしようとした時に思い出した。”ぁ"ーーーーーあ"、パソコン電源入れた直後じゃん!
慌ててブレーカーを戻しパソコン"黒船"の電源を入れてみる。
カウンターパンチをモロに喰らった黒船は渾身の力を振り絞り立ち上がろうとするが、OSが立ち上がる前にダウン…無情なブルー画面が再び私の目の前に現れた。数回試すも同じ部分でダウン…
4、5年振りに見るブルー画面に私の気持ちもブルー(−−〆)”OS起動途中だったからきっとHDDがダメになったんだろう…”
ブレーカーが落ちた原因は、良妻が自分の部屋で布団乾燥機と電気ヒーターと電気カーペットをMaxで使っていた(誰も居ない部屋なのに…)ところへ私がパソコン、エアコン、ホットカーペットを一気につけたことと、運悪く何かのサーモスタットが動いたのだろう、容量不足になりブレーカーが落ちたようだ。原因が私ではなく電気を湯水のごとく使っていた良妻だったこともあり私は”HDDを交換すれば戻るだろう”と気楽に考えていた。というのも、実は(今思えば、虫の知らせだったのだろう)正月休み最後の4日にパソコン内のデータを全てバックアップしておいたのだ。4日以降8日までメールも受信していなかったので、バックアップから戻せば何事もなかったように元に戻ると考えていたのだ。
とはいえ、コトは急いでいる。
実は某資格試験の対策として、シュミレーション操作ををパソコンで練習していたのだ。
試験は1月30日、パソコンが使えないのでは勉強も出来ない。
試験を考えると焦る気持ちもあったが、久々にパソコン修理という目の前にある面白い誘惑に不謹慎にもワクワクしている自分だった(^^ゞ冷静に過去を振り返ればタダじゃ済まないことに気づいたものを、バックアップという安心感から油断していた私は、この後に起こる波乱に全く気付くことは無かった。
■ Menuへ戻る
■ '09/01/10(sat) 嘘だろ、直んねェ!2日前に突然起きたアクシデントを楽しむ余裕を持っているのは、偶然バックアップを取っていたから。
とりあえずパソコンの電源を入れるがブルー画面は相変わらず出ている。ただ、何度か起動を繰り返す(といっても3,40分繰り返せばだが)と奇跡的にパソコンは復活する。(益々もって原因はHDDと思いこんでしまったが、今考えると何でそう思ったんだ?)生き返った間にフォルダをチェックしバックアップ漏れが無いか最終確認。
”ヨシ!HDD交換で三連休中に復活だぁ!”と余裕で新宿のドスパラにHDDを買いに行く。ついでにメモリも激安になっていたので、ノートPC用にメモリ1GB(\1500)も購入。
さっそく家に戻り、馴れた手つきで匡体を開けHDDを交換しXPのCDをセットし電源オン!”ピーーーーー”
嫌な音が書斎に響く…
え?なに?どうしたの?(さっきまでの余裕はどこへやら、一気に焦り出していた)
何度HDDのセッティングを見直し電源を入れるもダメ。コトの一大事にこのとき気づいたのだ。う〜ん、パソコンを買い替えるしか無いのか…自分の過失ではないにせよ、こんな形で黒船との別れに気落ちする反面、”ヤッタァ〜、これでVistaに乗り換えられる”という喜びと来年にはWindows7が出るのにVistaを買うという間の悪さに気持ちは複雑になっていた。
とはいえ、あと試験まで20日しかない。悩んでいるより次を考え、最悪の場合はパソコンを購入することに決めた。
早速、良妻に相談し(罪悪感からか良妻はアッサリOK)早速、最近のパソコンの動向をネットで調べてみる。Vistaに買い替えるにあたり、気がかりなことが一つあった。
この問題はOSを変える度に常に付きまとっている問題だ。「FMチューナーソフト」
私は東京FMの日曜日午後2時から放送している「山下達郎のサンデーソンフブック」をパソコンでエアチェックし録音している。これが出来なければパソコンを捨ててもいいとすら思うほど、勉強になる番組なのだ。 Windows98からWindowsXPに移る際もこれに拘った。当時からFMチューナーソフトが少なくなっていたので、今回も危惧していた。だから真っ先に探したのはパソコンではなく、Vistaで動くFMチューナーがあるかどうかだった。
あった。ロジテック社からUSB対応 FM/AMラジオチューナー「LRT-FMAM100U」という製品が出ていた。実はオリンパスからRadio Server VJ-10という製品が出ている。これはHDD内蔵FMラジオでパソコンが無くても使える人気機種だが、コレじゃダメなんだ。私はパソコン1つで全てを賄いたい。書斎の机にアレコレと並べる気にはなれない。
USB対応FMチューナーを調べてみたところ音があまり良くないようだが、書斎にはCATVを引いており、CATVではFMラジオも配信しているためF軸で繋げば音質問題は解決するだろうと判断。(これが失敗作でした>o<)次に考えたのはUPS(家庭用無停電装置)の導入。
良妻は元々パソコン嫌いだったが必用に迫られ一昨年ノートPCを購入し、やっと信用しかけていた矢先にパソコンが壊れた。パソコンって家電よりも壊れやすいのネ、と不信を持ち始めたため安心させるために家庭用無停電装置を購入することに決定!!…というのは表向きで、新モン好きで誰も持っていないものを持ちたい私の悪い性格がムズムズと出ただけなのだった。
■ Menuへ戻る
■ '09/01/11(sun) ゾンビーズ新しいパソコンを買う目途が立ったとはいえ、試験勉強は中断できない。
何とかXPが動かないかと、翌日も朝から悪あがきをした。
困った時の頼れる兄弟!ってことで久々に兄貴にヘルプの電話をかけると「そんな時はだなぁ、とりあえず全部バラして一つひとつ組み立てながら電源を入れて調べて行くんだよ」との天の声。
そうですね、原点回帰です。この一言でやっと落ち着きを取り戻した私はパソコン本体裏側を見ると、ハードチェックエラーのランプが点滅していることに気付きました。(このDimensionの凄いところはハードチェックエラーで何処に問題があるかランプの点滅パターンで教えてくれるんです)マニュアルを引っ張り出して調べてみると、案の定 M/Bに繋がっているハードに問題ありとのメッセージ。
ということは、M/Bが過電流などで壊れる最悪の事態は免れたようだ。”ホッ”と一安心しながらM/Bから全てのパーツを一度取り外し、HDD、全メモリ、モニタを繋いだだけの最低限の構成で電源を入れてみた。”ビーーーーーーーッ"
同じだ。ということはHDDは新品だから怪しいのはメモリだ。
メモリ1枚(1GB)だけ残し再び電源オ〜ン!お!、インストールが動いた!(ンだよ、メモリかよォ〜)
容疑者がわかればあとは簡単。
残りのメモリと交換し電源を入れ同じ要領でメモリの破損状況を調べ、壊れたメモリを突き止めた。
結局、不具合の原因は1GBメモリ1枚だった。とりあえず新しく購入した500GBのHDDをフォーマットし、XPをピュアインストールしネットに繋がる最低限の状態まで復活させ試験対策の続きが出来るように整えた。原因判明が私の週末の唯一の楽しみであったサンソン開始1時間前だった。
あと1時間早くこのことに気づけば、ラジオ録音出来たのに…悔やんでも悔やみきれない!
というのも、毎年新年の2、3週間は御大"大瀧詠一"氏との新春放談が放送される。よりによって今日は後編。
リカバリ作業をしながら、≪2009年 サンデーソングブック 山下達郎&大瀧詠一 新春放談PartII≫を虚しく(そしてワケもわからず復讐の炎で目をギラギラさせながら)静かに、不気味に聞いていた。この恨み、晴らさでおくべきかぁ…
■ Menuへ戻る
■ '09/01/14(wed) 買うっきゃない!サラバ、XPパソコンは治った。ならこんな時期に新しいパソコン買わずに無停電装置ぐらいでもいいじゃないか。
と普通は考えるだろう、私も何も無ければそうした。
だが、今回は違う!今では滅多にメディアに出ない御大"大瀧詠一"の近況や話が聞ける一年に一度の機会を録りそこねたのだ!
その代償は2万円の無停電装置を買った程度では済まナァ〜イ!というか、一度湧き上がった物欲を止めることは出来ないだけのことだった(^^ゞ
FMラジオの目途は立った。家庭用無停電装置も決まった。大蔵省の予算申請稟議も通った(笑)
ということで新しいパソコンを買う!とはいえ、既に方針は決まっていた。
今更、余計なソフトが強引にインストールされているメーカー製パソコンに戻る気などない。
腹は決まっていたが、5年ぶりにパソコンを買い替えるにあたり、市場リサーチをしてみた。
幾つか目移りしたが今回もDELLに決定。
購入の決め手は安さは勿論だが、他社の匡体のデザインが私のセンスと合わない。
何より、既にDELL製品を使っている安心感もあった。
早速、DELLサイトから注文。
私が選んだのは"DELL Desktop540"という新年期間限定モデル
・CPU:Croe2Quad
・メモリ:4GB
・地デジ&アナログダブルチューナー付き(って併用は出来ないからダブルとは言わないンじゃない?)
・モニタ:19インチワイド
これで約10万だが、モニタを22インチワイドに変更し12万に決定!
注文が完了すると、届くまで一週間から10日程度と表示。
海外で生産し船なり飛行機で国内に入り物流センターに届けば、区内なら一週間ってとこか。”たっつあん!大瀧先生!…二人の敵は打ちやしたぜ!”
(ってちゃんと調べなかった自分が悪いんじゃん)
■ Menuへ戻る
■ '06/01/16(fri) てメーラー!なめんじゃねぇ〜天国から地獄とは、まさにこのこと(って他人からすれば些細なことですが…)
Windows Liveメールはショボかった(…とこの時は本気で怒っていた)
XPのHDDを新品のものに交換し復旧させ、月末予定している資格試験の申込のために受信メールのログを戻していたが、戻したハズのメールログが何処にも見当たらない!ココにも無い、アッチにも無い、アソコにも無い、無い!無い!ぜんぜん無ァーーーーーーーーーい!
よりによって、大事なメールが…一昨年だったか、OutlookExpressはセキュリティが脆弱だということを常々危惧していたが、私の好みに合うメーラーが見つからずにズルズルと使い続けていた時のニュースだった。マイクロソフトがOutlookExpressのサポートを止めWindows Liveメールにすると発表があった。
同じMS製なのだ攻撃対象であることは変わらないだろうが脆弱性は多少は克服できただろうという期待感と、プライベートのメールがめっきり減ったこともあり、とりあえず気に入ったメーラーが見つかるまでってことでOEからLiveに乗り換えていたのだ。受信トレイにはメールはあるが、そんなモンはどうでもいいメールばかりだ。ふつう大事なメールはそれぞれ振り分けて保存しているものだが、その振り分けていたメールのログが全部消えてしまったのだ。
この振り分けには昨年末マグレで合格した資格の手続き案内のメールも含まれている。
正式な証明書が届いたので、資格取得手続きの続きをしようかとメールを見ようと思ったら…メールが無い!(@_@;)ヤラレタネ
どんな言い訳も聞きたかァネー
インポート一発で復旧できないのは使いモンにならん。
受信トレイにあるどーでもいいメールは山ほど残っているのに(−−〆)公私共に立て込んで忙しいってのに、また仕事増やしてくれたよね、MSさんよ。
恨むゼ。って愚痴ってもしょーがねぇ。
資格手続きの続きをどうするかビールをたらふく飲んだ頭で考えよう。
ちなみに、職場ではOutlook2007を使っている。
ビジネスでは重宝するメーラーだが、プライベートで使うには重すぎる。 と判断しLiveにしたのが失敗だった。メーラー何がいいかなぁ。
一時期、モバイルしていた頃ノートで使っていた秀丸メールが軽くて良かったなぁ。
あれにしようかなぁ。Liveのバックアップは誰が設計したんだ?
■ Menuへ戻る
■ '09/01/18(sun) 迷子発見!愚痴ってばかりもいられない。大事なメールを復活させないと合格手続きが出来ない。
気を取り直してLiveメールを再度エクスポート&インポートしてみた。
もう一度フォルダの中を隈なく捜索すると、以外な場所で迷子発見!
保存フォルダ > ごみ箱 > インポートされたフォルダ
この下に、アカウント毎にフォルダ分けしたメールが全部あった。「ごみ箱」の中に…
ごみ箱に入れることをマイクロソフトではインポートと呼ぶのかぁ?
わかりずらい…とりあえず重要なメールは見つけた、縁起でもないLiveは棄ててメーラー乗り換えるゾ
さて、どれにしようか。※補足
実はLiveのログバックアップで私はアドレス帳のバックアップを忘れていた。
というのも、OE時代にバックアップで使っていたツールがボタンひとつでログもアドレス帳も一度にバックアップしていたため、その感覚でバックアップしていたのだった。一般的にメーラーのバックアップはメールログ、アドレス帳はそれぞれ別々にバックアップするのがセオリーのようです。
とはいえ、エクスポート先がごみ箱ってのは納得いかねェ…(しつこいか)
■ Menuへ戻る
■ '09/01/18(sun) 要塞は重い!14日に注文したパソコンは来週中ごろには届く。
届いたら即セッティングできるように、周辺機器を事前に購入。
FMラジオの他に購入したのが、天下無敵のUPS(家庭用無停電装置)
会社のサーバールームで見たものが、まさか書斎に導入しようとは…床抜けやしねェーだろうな(^^ゞ
新宿ビックカメラで買ったが、レジの若い女性スタッフも見た目よりも遥かに重い重量に驚いていた。(家庭用無停電装置なんて滅多に出ないんだろうなァ、腰悪くしなきゃいいが^^;)
購入したのはプロご用達APC社のSurgeArrest
これは雷ガードタップ付き電源バックアップ装置なので、落雷による過電流にも対応している頼もしい機材だ。しかし、重い!停電時も安心と頷ける重だが、停電しても助かるのは数分間だけ。
ウルトラマンが怪獣を倒すのが早いか、シャットダウンの方が早いか(笑)しっかし、この重いUPSどこに置こうか?
PCラックの裏側だと思うが既に電源ケーブルがゴチャゴチャしている。この際、配線を設計し直そう。
■ Menuへ戻る
■ '09/01/20(tue) 友、遠方より来る朝8時半、出勤途中だった。
こんな時間に携帯電話が鳴るなんて何事だ…と胸ポケットから携帯を取り出すと知らない電話番号だ。
こんな朝っぱらから怪しい電話は無いだろうと出てみると、電話の相手は佐川急便。
DELLのパソコンをこれから届けるとのこと。
え、これからぁ?(しかも予定より1日早いゾ。注文して6日じゃないか。前回よりも早いゾ)
とはいえ、運悪く今日は家には誰もいない。夕方届けてもらうことにした。フレックスし16時前に自宅に到着。予定通り16時に「ピンポーン」とチャイムが鳴る。
4個口の荷物と言われ少々驚くも、とりあえず玄関の中に荷物を運びいれる。
荷物の内訳はモニタの箱と本体の箱、残り2つは小さな箱にB4サイズの封筒だ。
何だろう?と開けてみると地デジ関係のものだった。新しいパソコンを手に入れた喜びに浸る間もなく、組立開始。
とりあえず自分色に変えるのは10日後に迫った試験の後だ。今はとにかくパソコンが使える状態にすることが先。
ということで狭い書斎のPCラックを動かしUPSや新旧パソコンを広げ、バックアップから新しいパソコンに試験対策の問題集などをコピーして作業は完了。
今はとりあえず試験最優先なのだ!
■ Menuへ戻る
■ '09/01/30(fri) サクラ サク1月30日金曜日、冷たい雨が降っている。
今日は試験の日だ。今日で決まる!
早朝から起きて最後の復習をし、万全の態勢で試験会場へ向かう。
年末の19日に受けた余裕からか(この時は別の試験を受け合格)試験開始までは余裕だった。
試験問題は設問が35問、シュミレーション問題が12問の170分一本勝負!
設問を早く片付けてシュミレーション問題をじっくり解こうという作戦で挑んだ。定刻通り、13時丁度に試験着手!
設問を2問、3問と難なくこなし、何気に画面右上に表示されている残り時間が目に飛び込んだ瞬間、私は焦った!「残り時間:1:02:04」
4問目の問題を解きながら頭がパニックになった。
”え、170分(2時間50分)なハズなのに何で残り1時間なの?ウソでしょ”
”ネットで試験申込む時、あん時に試験時間枠取るの間違えたか?”
”5分で設問終えてもシュミレーション解く時間1時間も無いのか!!”冷静に4問目を解く頭の反対でパニクった頭から煙が出ていた(笑)
次々と設問を解き35問終え、シュミレーション問題に移った瞬間、パニクった緊張から気が抜けた。
画面右上に出ていた残り時間が増えたのだ。”んだよ、さっきの時間は設問に与えられた分の時間かよ!そんな説明ネットにも試験前にも出てねェーゾ!!”
とりあえず一安心、右脳も左脳も前頭葉も冷静になった私は強いのだ!
シュミレーションに集中して問題を解いた。が、難しい。こりゃマズイ!落ちるかも…
弱腰になりつつ、やるだけのことはやったと納得し[終了]ボタンを押し、合否の結果を待つ。
”先月の試験では微妙に長い時間待たされたんだよなぁ”
と思った瞬間画面が変わった。おめでとうございます。880点で合格です。
思わず私一人の試験会場で「ウソ?やったぁー」とガッツポーズv(^O^)/
雨も気にせず一路家へ向かう。
途中、昼食がまだだったことを思い出し、乗り換え駅でカレー屋に寄った。
夕べ、縁起かつぎで夕飯にカツを頼んだのだが、良妻が買ってきたのは一口カツだった。う〜ん、違うんだよね(とは面と向かっては言えない^^;) やっぱり男が気合い入れる時に食べるのは普通の「トンカツ」でしょォ
合格はしたが「トンカツ」が喰えなかったことが心残り、ってことで、「カツカレー」ならぬ「勝ったカレー」を食べた。
久々に食べるカツカレーの味と同じように、ジワジワと合格した喜びが湧いてきた。さぁ、急いで帰ってパソコン組み直すぞ!
■ Menuへ戻る
■ '09/01/31(sat) これが私の生きる道いやいや、Vistaへの移行は難航だ。
OSのピュアなインストール自体は今までに比べれば一番楽。基本的に全自動でアッ!という間に終わる。XP⇒Vista移行で想定外だったのがサウンド系(−−〆)
Vistaではカーネル部分が大きく変わったが、その影響かサウンド系で移行出来ないものが出ている。
一番イタかったのが音源ボード(>_<)
拘って使っていたONKYO製の音源ボードの主力機能がVistaの設計上使えなくなっていた。
これではオンボードの音源と変わらないではないか!で、最悪だったのがFMラジオチューナー
ロジテック社製Vista対応USB FMラジオを購入したが、音質は…最悪の中の最悪
よくこれで商品化したよなぁ。企業姿勢を疑う
・音質が悪い(全体的に音が籠っている)
・音のレベルが不安定なので周期的に音が大きくなったり小さくなったりする
勿論、アンテナはJ:COMのCATVに直結なので音質に問題があるハズも無い。
いくらデジリマで調整可能とはいえ、この二つに関しては無理だ。
「………………………………………… (-_-;)」
FMラジオに関しては、Vistaへの移行は諦めた。
ということで…
今まで使っていたWindowsXPパソコンは
≪山下達郎 サンデーソングブック by TOKYO-FM≫
録音専用マシンとして書斎の隅で使うことに決定!高価な録音機材だ(笑)
■ Menuへ戻る
■ '09/02/01(sun) 悪夢…アゲイン寝ている間にXPのバックアップからVistaへ、山のようなアルバム音源を移行した。
(アルバム音源も大きいが、やはり長年録り溜めたサンソンの音源も大きかった。が、今年の新春放談PartII録りそこねたんだよなぁ…ってしつこいゾ(-_-;)さて、今日は古いパソコンをWindosXPで再構築だ。
先月そして先日取得した資格の勉強のためにマルチブートにしていたので、ピュアなXPに戻す。
「東京FM 山下達郎サンデーソングブック」録音専用マシンとして(笑)
ということで午後2時までに復活させないとイカン
早朝から始めれば大丈夫だと思うが、何か起こるのが私の人生。
さて、次は何が待ち構えていることやら…これだから人生は楽しい(笑)
Vistaにお気楽に乗り換えたのがよほど悔しかったのか、XPが抵抗している。
ピュアにOSから入れなおそうかと思ったが、HDDが認識されない。
普通にパソコンを起動すると動く。
しかしブートするとHDDが見つからないとメッセージが出てインストールができない。
何度試してもダメ(−−〆)仕方なく、今の状態でFMラジオの予約だけでもしようかと思ったら、今度は予約ソフトが起動しない。
これじゃサンソンを留守録してジムで汗かけないじゃないか。
FMラジオのアプリを削除&再インストールするもダメ。
というか、他のソフト含め、全体的におかしくなっている。こりゃ、本当に先日ブーレーカーが落ちた時にどこかダメになっていたのだろうか?
試験が終わるまでがんばって動いてくれていたのだろうか?いずれにせよ、サンソンの時間があるのでこれ以上の調査はできない。
サンソン終了後、来週までに調べて直そう。もう、これ以上サンソンが録音出来ない状況が続くのはダメだ!
■ Menuへ戻る
■ '09/02/02(mon) 万事塞翁が馬別れを惜しんだXPも最後は話しをわかってくれたようです。
新しい第二の人生を送ることに決めたXPは、その後は素直になり、なんとか復元。
サンソン録音専用パソコンとして、狭い書斎で一番大きな(一番重い)顔をしています。Vistaの22インチワイドの迫力ある大画面を持て余す使い方ですが、楽しんでいます。
そうそう、画面が大きすぎてスピーカーとモニタが並べられなくなっています。
購入前に計算したのですが、スピーカーの台座部分の寸法を見落としたため、左右1センチづつオーバー(笑)
ま、うまくやってます。家庭用無停電装置も早々に仕事してくれました。
懲りずに、今度は2階の電気を殆どつけた状態で掃除機をかけていたら、また…バチン!
今度は大丈夫、VistaとXPの画面は薄暗い書斎の中で光っています(^o^)v
最後に、メーラーはアレだけ文句を言い放った≪Windows Live メール≫を使い続けることにしました。
とことん使い自分の使い方では物足りないなら前向きな乗換ですが、道具を使いこなせなかったから乗り換えるは、私には負けを意味します。
こういう逃げ方は私の性分ではない。
ということで、Windows Live メールはトコトン使い尽くすこと決めました。
(ちなみに、乗り換え候補は秀丸メールでした)
さて、2009年早々ブレーカーが落ちたことから始まった最新パソコン購入ドタバタ劇も、これで終わりです。
古い音源のデジリマ作業もVideoテープのDVD化作業も終わり
最新スペックでありながらも、今はその能力を発揮できず
単なる地デジテレビ化していますが
十三章では ≪アッ!≫ と驚く話しになることでしょう。さてさて、この10年で私はどれだけ進歩したんでしょうネ(^^ゞ
■ Menuへ戻る
![]()