スタンバイ桶ー! AV化、静音化、高速化、残るは省エネ化!
PCの消費電力は無視出来ない。
特に常時接続、高性能化した昨今のPCの消費電力量は驚くほど高くなっている。
ましてスピーカー、プリンタ、ルーター、スキャナーと周辺機器を含めると、家庭消費電力における割合は無視出来ない。
私は96年来、パソコンの電源ON/OFFで他の周辺機器への電源供給もON/OFFできるパソコン専用のテーブルタップを使っていた。
このテーブルタップのおかげで、周辺機器の電源ON/OFFを気にすることが無く楽だった。しかし、ひかりIP電話となった今、ルーターは常時電源ONとなった。
プリンターやスキャナーもテレビやビデオと違って待機電力も無く使いたい時に電源ONで済む。
これらはテーブルタップから外れることとなった。
残るPC本体、外付け増設HDD、モニター、スピーカーをテーブルタップで電源管理をしていた。週末は朝から晩までパソコンの電源を入れている。
気が付いた時に調べ物や書き込みをするには便利だが、何時間も使わずにいることに長い間後ろめたさを感じていた。
先のテーブルタップのおかげでパソコンON/OFFで済むのだから、マメにON/OFFすればいいのだが…
パソコンの起動・停止の時間を待ってられない!(短気な性格なモンで^^;) で、考え付いたのがWindowsにある電源管理のスタンバイ機能を使う方法。
既にノートパソコンは蓋を閉じるとスタンバイになるようにしているので、Windowsの起動・停止を数秒で済ませている。
これを書斎のデスクトップでも使えばいい!「俺って、遅れた天才!」と喜んだのもつかの間、今イチだった。
デスクトップパソコンをスタンバイにするには 私の理想はノートパソコンの様に、ワンタッチでスタンバイモードになることだ。[スタート]→[終了オプション]→[スタンバイ]
の3段階の操作が必要になる。
嫌だ!面倒!
スタンバイモードを諦め悶々とした日々を過ごしていたある日、見つけた!ワンタッチでスタンバイモードに出来るフリーソフトを!Windows XPのスタンバイ状態詳細については マイクロソフト のサイトをご覧下さい。
1.ShutDownのダウンロード
まずは c.mosのホームページ から"ShutDown"ソフトをダウンロード
2.ShutDownモードの設定
ダウンロードしたファイルを解凍し、自分の使いたいモードを選択し該当するvbsファイルをダブルクリックすると、デスクトップ上にショートカットが作成されます。
モードは下記のパターンを選択することが出来ます。
reboot:再起動 (オプションを指定しない場合もrebootです)
poweroff:電源オフ
logoff:ログオフ
standby:スタンバイ
hibernate:休止状態(Win2000/XPのみ)
lock:コンピュータのロック(Win2000) / ユーザーの切り替え(XP)
monitor:スクリーンセーバーの起動
他にもあるようですが、詳細はReadmeを読んで下さい。尚、作成されたショートカット・アイコンはモードによってデザインが違うようです。凝ってますネ
3.ランチャー登録
作成したショートカットをランチャーに収納します。
これで、ワンタッチでスタンバイモードでパソコンを停止することが出来ます。
私の場合、下記のようにランチャーに入れています。
←一番右端のショートカットがスタンバイモードボタンです。
ちなみに…スタンバイモードからの復帰は[Enter]キーを押します。Pentum4 3Ghzで起動・停止に1秒ほどです。
更に…
スタンバイせず、ついつい長いこと離れてしまうことってよくあります。
そんな場合はモニターの電源を自動OFFにする設定をしておくと便利です。
私はスクリーンセーバーは使わず、放置10分でモニターの電源OFFとなる設定をしています。
モニターだけ電源OFFですので、DVD焼きなど処理中でも問題ありません。
これも、復帰は[Enter}キーを押すとモニターは戻ります。■モニター電源管理
画面の[プロパティ]→[スクリーンセーバー]→[電源]→[電源設定]の「モニターの電源を切る」のプルダウンから、アイドリング状態何分後にモニターの電源を切るか選択。
![]()