第一章 初心者
はじめに
本章は、2年前に始めて制作した時の失敗を基に今回の自作機制作での失敗を含め、初心者が陥りそうなミスにポイントを絞りまとめてみました。これから改造や自作を考えている方は、本章を参考にして自分なりに対策を考えてみて下さい。
リカバリCDをお持ちの方はSession 4.PC Dietをご覧下さい。単品でWindows95/98/98SEのCDをお持ちの方のみ対象としております。
また、本章はハードウェアの組み立てからハードディスクの分割までの作業手順概要となっています。Windowsをインストール後の作業は個人差ですので省略致します。また、冷たいようですがハードウェアの説明やDOSコマンドの詳細は省略させて頂きますので、分からない方はご自分で調べて下さい。億劫でしょうが、それくらいはご自分で苦労して下さい。改造または自作機を作るというのコトは、誰の保証も得られないのです。何があっても全て自分の責任になります。
これからは全て It's Your OWN RISK! なのですから.....
MENU
■初心者 改造&自作企画〜制作時の注意十箇条
改造&自作を行う場合、作業をスムーズに行うためには以下の点を注意して下さい。
- 購入ショップを調べる場合、場所と営業時間をチェックする。
AKIBA PC Hotlineでは毎週土曜日に・アキバの最新情報&価格&ショップの地図も入手出来ます。
・通販を利用するなら価格.comが便利です。
- 作業手順をきちんと確認しておく。
- 各パーツの取り扱い説明書(またはREADME)は必ず読む。
- 流用パーツがある場合、組み立て前に準備する。
- ケーブル類の流用はなるべく最小限にする。
- 各パーツを筐体に組み込む前に、バラの状態で繋げ動作確認を行う。Windowsのインストールもお忘れなく。
- 筐体にM/Bを装着する場合、M/BにはCPU,メモリだけを装着し、筐体装着後M/Bに拡張カードを装着する。
- 電源、HDD/FDDのランプが光らない場合、各電源ケーブルの向きを差し替えてみる。
- ケーブル類をまとめ、筐体内の空気の流れを良くする。
- 重要データ(メールのログ等)は作業する前に必ずバックアップを行う。
一番肝心なのは、トラブっても僕みたいにパニクらないことです(^^ゞ.....お後がよろしいようで…
舞いあがらず、上記のポイントを忘れず落ちついて作業すれば、改造&自作機制作は誰にでもOWN RISKで楽めると思います。
■ Menuへ戻る
■初心者 改造&自作制作時覚書二箇条
(甲).ケーブル接続時、コネクタの向きを注意する
IDEケーブルには1本に3つのコネクタがあります。各コネクタには凸凹が施されていますので、M/B,HDDのコネクタに繋げる場合確認するといいでしょう。ただしHDD側には凸凹が無い場合があります。この場合、IDEケーブルには赤い線が入っています。この赤い線のピンが1番ピンです。IDE-HDDは電源コネクタ寄りが1番ピンになります。フラットケーブルの赤い線側をHDDの電源コネクタ側に差し込めば、大丈夫です。
(乙).HDDの接続の基本をキチンとおさえておく
1.IDEケーブルはマスター、スレーブがある
2.HDDも当然マスター、スレーブがある
3.FDISKを知らぬ者、自作するべからず!
上記の件を知らなかった僕は、その場で焦りました。特に乙については、十分理解しないことには増設&自作する意味がありません。以下に乙の1.2.3.をまとめてみました。
1.IDEケーブルはマスター、スレーブがある
- M/BとIDEフラットケーブルの関係は以下の通りです。
+-----M-/B----+<-------長い-----><---短い--->
|+-----------+|
||プライマリ-||■---------------■---------■
|+-----------+| スレーブa マスターa
|+-----------+|
||セカンダリ-||■---------------■---------■
|+-----------+| スレーブb マスターb
+-------------+
|
- M/BにはIDEポートが2個あります。それぞれをプライマリ、セカンダリと呼び優先順位を表します。従ってOSをインストールするHDDはプライマリ側、CD-ROM,増設HDDなどはセカンダリ側に繋げます。
- フラットケーブルは平らな配線の束の両端と途中の三カ所にコネクタがあります。途中のコネクタと端のコネクタの間が長い方をM/Bに繋げます。(M/BのIDEポートとIDEケーブルのコネクタには凹凸があるので差し込む向きに注意して下さい。)残りのコネクタをそれぞれマスター、スレーブと呼び優先順位を表し、基本HDDは終端のマスターaへ、増設HDDやCD-ROM/CD-R/Wはスレーブaに繋げます。(IDEケーブルの赤線に注意!)
- 上記の要領で更に増設する場合は、セカンダリのマスターb、スレーブbに繋げます。
2.HDDは当然マスター、スレーブがある
- IDEケーブルのコネクターにマスターorスレーブがあるのですから当然HDDにもマスターorスレーブの設定をしなければなりません。この設定が合わないと、パソコン電源投入時にエラーとなり、Windowsが起動しません。
- HDDのマスターorスレーブはジャンパーピンで行います。ジャンパーピンの設定は基盤上または電源コネクタとIDEケーブルの間のどちらかで設定します。(最近は後者の方が殆どのようです)
HDD新規購入時のジャンパーピンの設定は【マスター】に設定されています。
- 設定方法はメーカーやモデルにより異なりますが、HDD本体に設定図が付いていますのでそれを参考に設定すれば大丈夫です。もし、間違った設定で動作確認をしても(よっぽど酷くなければ)HDDが壊れることはありません。
- ジャンパーピンの設定が終わったらIDEケーブルに繋げます。ケーブルとHDDのペア同士を繋げるだけでOKです。
- 接続が完了したら、一度パソコンの電源を入れてHDDの接続状況を確認します。
電源を入れた直後3、4秒しか表示されませんがハードの接続状況が表示されます。
【ポイント確認】
1.M/BのIDEコネクタには、プライマリ And セカンダリがある。
2.IDEケーブルコネクタにもHDDにもマスター And スレーブがある。
3.上記1.2.よりHDDのドライブは基本的には
(1)プライマリマスタ
(2)プライマリスレーブ
(3)セカンダリマスタ
(4)セカンダリスレーブ
の順に割り当てられる。(CD-ROMは自動的にHDDの後にドライブが割り当てられる)
但し3.に関しては、次項のFDISKのMS-DOS基本領域、拡張領域の割り当て次第ではいかようにも変わります。
あくまでも"基本的に"です。
3.FDISKを知らぬ者、自作するべからず!
- FDISKの実行はMS-DOSモードで行います。Windows起動ディスク(FDD)を使ってパソコンを起動し、直接コマンドを入力します。
C:\>fdisk[Enter]
- FDISKのメニュー画面が表示されます。
Microsoft Windows 98 |
ハードディスクセットアッププログラム |
(c)Copyright Microsoft Corp. 1983 - 1998 |
FDISK オプション |
現在のハードディスク:1 |
次のうちどれかを選んで下さい: |
1.MS-DOS 領域または論理 MS-DOS ドライブを作成 |
2.アクティブな領域を設定 |
3.領域または論理 MS-DOS ドライブを削除 |
4.領域情報を表示 |
5.現在のハードディスクドライブを変更 |
|
どれか選んで下さい:[1] |
|
FDISK を終了するにはEscキーを押して下さい. |
|
概要説明
1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成
ここの設定が初心者には難しいでしょう。端的に説明すれば物理的に繋がっているHDD上にドライブを作成します。(図2参照)
一つのHDDを分割して使う場合、このメニューで基本MS-DOS領域と拡張MS-DOS領域という領域を作らなければなりません。次に拡張MS-DOS領域に対して論理ドライブを作成します。
(一つのHDDを分割しない場合は丸ごと基本MS-DOS領域としても、丸ごと拡張MS-DOS領域としてもOKです)
【注意】基本MS-DOS領域はドライブ割り当てが最優先されます。
2.アクティブな領域を設定
1.で作成した基本MS-DOS領域(ドライブ)からOSが起動することを設定します。
3.領域または論理MS-DOSドライブを削除
4.領域情報を表示
5.現在のハードディスクドライブを変更HDDが複数ある場合表示するHDDを切り換えます。
- まずは、現在のハードディスクドライブ構成の確認です。トップメニューの5.を選択します。
現在のハードディスクドライブを変更 |
ディスク Drv Mバイト 空き 使用 |
1 20000 100% |
2 4300 100% |
|
(1Mバイト=1048576バイト) |
ハードディスクドライブの番号を入力してください(1-n)....[1] |
FDISK を終了するにはEscキーを押して下さい. |
|
ここで、設定を変更したいHDDのドライブ番号を入力します。トップメニューと同じ画面が表示されますが"現在のハードディスク:"には選択したドライブ番号が表示されています。
- では、ドライブの作成です。1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成 を選択します。
MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成 |
現在のハードディスク:n |
次のうちどれか選んで下さい: |
1.基本MS-DOS領域を作成 |
2.拡張MS-DOS領域を作成 |
3.拡張MS-DOS領域内に論理MS-DOSドライブを作成 |
|
どれか選んで下さい:[1] |
|
FDISK を終了するにはEscキーを押して下さい. |
|
手順
1."1.基本MS-DOS領域を作成" を選択します
2.次の画面で基本領域を最大で作成するか否か指定します
3.任意のサイズならば、更に次の画面で基本領域のサイズを指定します
これにより、基本領域C:ディレクトリが割り当てられました
4."2.拡張MS-DOS領域を作成" を選択します
5.次の画面の"拡張MS-DOS領域を作ります....[ ]"
は、必ず100%もしくは残りサイズを指定して下さい
6."3.拡張MS-DOS領域内に論理MS-DOSドライブを作成"を選択します
7.拡張領域に対する論理ドライブのサイズをMバイトか全体に対する割合(%)で入力します
これにより、拡張領域にD:ディレクトリ以降が作られます
8.7の作業を繰り返すことでD,E,F…とディレクトリが割り当てられます
最後に、トップメニューの"2.アクティブな領域を設定”を選択し、Windowsを起動させるドライブを指定します。ここは基本的には"C:"ドライブとなります。
FDISKは失敗したらトップメニューの3.領域または論理 MS-DOS ドライブを削除 で削除し、何度でも繰り返し出来ます。一端Windowsをインストールして使い出すと、もう一度FDISKをやり直すには、かなりの気合と労力、それなりの覚悟が必要になります。(FDISKを行うと、それまでのドライブの情報を全て消去するからです。)
FDISKが出来たら、後はWindowsの起動ディスクとCDをセットしてインストールです!
■ Menuへ戻る
■起動フロッピィからのWindowsインストール
Windows95のオリジナル起動ディスクでは、FDDコピーで容易にバックアップディスクを作ることが出来ました。
しかし、Windows98では起動ディスクをコピーすることは出来ません。これでは万が一起動ディスクFDDが壊れた場合、Windows98をインストールすることが出来なくなります。
その場合は以下の手順でWindows98を再インストールすることが出来ます。
- アプリケーションの追加と削除で作った起動ディスクの1枚目をセットしパソコンを起動する。2枚目交換の指示が出るが素直に従う。
- A:\> が表示されたら起動ディスクを1枚目に戻し"FDISK"コマンドにてHDDの初期化を行う。
- FDISK完了後、1枚目の起動ディスクのままでパソコンを再起動する。
- A:\> が表示されたらWindows98のCD-ROMをセットし、CDコマンドにてCDドライブに移る。
- "FORMAT C:"にてC:ドライブのフォーマットを行う。
- CDを抜いてiiiの手順にてパソコンを再起動する。
- "setup"と打てばWindowsのインストールが始まります。
《注意》
上記操作の前提は、事前に「アプリケーションの追加と削除」でWindowsの機動ディスクを作っていた場合に限ります。転ばぬ先の杖ということで、起動ディスクはキチンと作っておきましょう(^^ゞ
■ Menuへ戻る
■まとめ
ふ〜ゥ....ご理解でいましたか?
駆け足で、しかも詳細説明を省いたのできっと理解出来ないでしょう。おまけに、いきなりプライマリ、セカンダリ、マスター、スレーブ、基本MS-DOS領域、拡張MS-DOS領域、論理ドライブと初めて聞く言葉が沢山飛び交ってますからね。
では、ここでこれらの単語を図にまとめてみましょう。この絵を見ればきっと納得することでしょう。
[TYPE:A] ハードディスクを一つのドライブとして使用する場合
MS-DOS領域 | 基本MS−DOS領域 |
論理ドライブ | C:ドライブ |
[TYPE:B] ハードディスクを二つのドライブとして使用する場合
MS-DOS領域 | 基本MS−DOS領域 |
拡張MS−DOS領域 |
論理ドライブ | C:ドライブ | D:ドライブ |
[TYPE:C] ハードディスクを四つのドライブとして使用する場合
MS-DOS領域 | 基本MS−DOS領域 |
拡張MS−DOS領域 |
論理ドライブ | C:ドライブ | D:ドライブ | E:ドライブ | F:ドライブ |
[TYPE:D] マスタのハードディスクを二つのドライブ、スレーブのハードディスクを二つのドライブとして使用する場合(マスタには基本MS-DOS領域、拡張MS-DOS領域を、スレーブ側は拡張MS-DOS領域のみ指定する)
プライマリマスタ |
MS-DOS領域 | 基本MS−DOS領域 |
拡張MS−DOS領域 |
論理ドライブ | C:ドライブ | D:ドライブ |
|
プライマリスレーブ |
MS-DOS領域 | 拡張MS−DOS領域 |
論理ドライブ | E:ドライブ | F:ドライブ |
|
[TYPE:E] マスタのハードディスクを二つのドライブ、スレーブのハードディスクを二つのドライブとして使用する場合(それぞれのハードディスクに基本MS-DOS領域、拡張MS-DOS領域を指定する)
プライマリマスタ |
MS-DOS領域 | 基本MS−DOS領域 |
拡張MS−DOS領域 |
論理ドライブ | C:ドライブ | E:ドライブ |
|
セカンダリマスタ |
MS-DOS領域 | 基本MS−DOS領域 |
拡張MS−DOS領域 |
論理ドライブ | D:ドライブ | F:ドライブ |
|
※基本MS-DOS領域はプライマリ/セカンダリ、マスタ/スレーブに関係無く優先的に論理ドライブが割り当てられます。複数のHDDを使用する場合には、注意して下さい。
■ Menuへ戻る
くどくどと説明したけど、最後の『まとめ』で一目瞭然だったりして…(^^ゞ
ここに記述したポイントを抑えておけば、改造&自作は殆ど完成したも同然です。
これに味をしめて禁断の世界に飛び込むもよし、ホドホドにパソコンライフを楽しむもよし。
いずれにせよ、今までよりもパソコンに愛着がつくことは間違いありません。
でも、いい加減にしないと、家族や恋人が離れていくから注意してね!