はじめに

これからは全て It's Your OWN RISK! なのですから.....


 
MENU  
■初心者 改造&自作企画〜制作時の注意十箇条

  改造&自作を行う場合、作業をスムーズに行うためには以下の点を注意して下さい。

一番肝心なのは、トラブっても僕みたいにパニクらないことです(^^ゞ.....お後がよろしいようで…
舞いあがらず、上記のポイントを忘れず落ちついて作業すれば、改造&自作機制作は誰にでもOWN RISKで楽めると思います。

■ Menuへ戻る
 


■初心者 改造&自作制作時覚書二箇条

上記の件を知らなかった僕は、その場で焦りました。特に乙については、十分理解しないことには増設&自作する意味がありません。以下に乙の1.2.3.をまとめてみました。

 
1.IDEケーブルはマスター、スレーブがある

 
2.HDDは当然マスター、スレーブがある 【ポイント確認】  
3.FDISKを知らぬ者、自作するべからず!

- FDISKの実行はMS-DOSモードで行います。Windows起動ディスク(FDD)を使ってパソコンを起動し、直接コマンドを入力します。
  C:\>fdisk[Enter]
- FDISKのメニュー画面が表示されます。
Microsoft Windows 98
ハードディスクセットアッププログラム
(c)Copyright Microsoft Corp. 1983 - 1998
FDISK オプション
現在のハードディスク:1
次のうちどれかを選んで下さい:
1.MS-DOS 領域または論理 MS-DOS ドライブを作成
2.アクティブな領域を設定
3.領域または論理 MS-DOS ドライブを削除
4.領域情報を表示
5.現在のハードディスクドライブを変更
 
どれか選んで下さい:[1]
 
FDISK を終了するにはEscキーを押して下さい.
概要説明
1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成

2.アクティブな領域を設定 3.領域または論理MS-DOSドライブを削除 4.領域情報を表示 5.現在のハードディスクドライブを変更


- まずは、現在のハードディスクドライブ構成の確認です。トップメニューの5.を選択します。
現在のハードディスクドライブを変更
ディスク  Drv  Mバイト  空き  使用
  1      20000       100%
  2       4300       100%
 
(1Mバイト=1048576バイト)
ハードディスクドライブの番号を入力してください(1-n)....[1]
FDISK を終了するにはEscキーを押して下さい.
ここで、設定を変更したいHDDのドライブ番号を入力します。トップメニューと同じ画面が表示されますが"現在のハードディスク:"には選択したドライブ番号が表示されています。


- では、ドライブの作成です。1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成 を選択します。
MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成
現在のハードディスク:n
次のうちどれか選んで下さい:
1.基本MS-DOS領域を作成
2.拡張MS-DOS領域を作成
3.拡張MS-DOS領域内に論理MS-DOSドライブを作成
 
どれか選んで下さい:[1]
 
FDISK を終了するにはEscキーを押して下さい.
手順
1."1.基本MS-DOS領域を作成" を選択します
2.次の画面で基本領域を最大で作成するか否か指定します
3.任意のサイズならば、更に次の画面で基本領域のサイズを指定します
 これにより、基本領域C:ディレクトリが割り当てられました
4."2.拡張MS-DOS領域を作成" を選択します
5.次の画面の"拡張MS-DOS領域を作ります....[  ]"
 は、必ず100%もしくは残りサイズを指定して下さい
6."3.拡張MS-DOS領域内に論理MS-DOSドライブを作成"を選択します
7.拡張領域に対する論理ドライブのサイズをMバイトか全体に対する割合(%)で入力します
 これにより、拡張領域にD:ディレクトリ以降が作られます
8.7の作業を繰り返すことでD,E,F…とディレクトリが割り当てられます

最後に、トップメニューの"2.アクティブな領域を設定”を選択し、Windowsを起動させるドライブを指定します。ここは基本的には"C:"ドライブとなります。
FDISKは失敗したらトップメニューの3.領域または論理 MS-DOS ドライブを削除 で削除し、何度でも繰り返し出来ます。一端Windowsをインストールして使い出すと、もう一度FDISKをやり直すには、かなりの気合と労力、それなりの覚悟が必要になります。(FDISKを行うと、それまでのドライブの情報を全て消去するからです。)

FDISKが出来たら、後はWindowsの起動ディスクとCDをセットしてインストールです! ■ Menuへ戻る
 


■起動フロッピィからのWindowsインストール ■ Menuへ戻る
 
■まとめ

■ Menuへ戻る




くどくどと説明したけど、最後の『まとめ』で一目瞭然だったりして…(^^ゞ
ここに記述したポイントを抑えておけば、改造&自作は殆ど完成したも同然です。
これに味をしめて禁断の世界に飛び込むもよし、ホドホドにパソコンライフを楽しむもよし。
いずれにせよ、今までよりもパソコンに愛着がつくことは間違いありません。
でも、いい加減にしないと、家族や恋人が離れていくから注意してね!