CATV常時接続
■さよなら、テレホーダイ
■楽々CATVインターネット導入手順
■これぞブロードバンド!!
■未知との遭遇(800Kbpsの世界)
■上手い話にご用心!!
■こぼちゃんオススメCATVお役立ちサイト
■驚きの世界(2MbpsのSpeed) 01/07/04 new
■さよなら、テレホーダイ- マイホーム購入に当り、インターネット接続をCATV経由にしました。一番の理由は、テレホーダイの利用時間帯を気にせず、自分の時間に合わせてインターネットを利用したいからです。
考えてみれば可笑しい話ですよ。自分の生活リズムがテレホーダイに合わせているなんてネ。「何でNTTの都合に合わせて生活しなくちゃいけないんだ!!」そう考えたら最後「NTT使うの辞めた。」と思うのは自然な考えです。丁度私の加入しているCATV"J-COM東京が'99年からISPサービスを開始しました。月々\6500は正直「高い!」と思いましたが、現在のプロバイダ料金(3Web:年間\2400固定)+ISDNテレホ料金(\2400)との差額をメリット/デメリットで考えた結果「ま、試してみてもいいかな。」と思ったのです。(実は、TVと一緒の契約時は割引得点がありました)
■楽々CATVインターネット導入手順CATVによるインターネット接続形態は、LANと全く同じです。電柱から自宅に引き込んだケーブルを分配機で各部屋に振り分け、パソコンを置いてある書斎では、ケーブルをCATV専用のモデム"TeraPro"に繋げ、このモデムとパソコンをLAN接続します。
設定はこれだけです。これで、24時間常時接続が可能になりました。◆導入前の確認は要注意!!
まず私は既に契約していたCATV局に電話を入れ、導入費用を確認しました。導入費用にも大きく二通りあるようです。
我が家の場合、購入した家の環境が前記だったためパンフに載っていた費用の約半額(\18,000)で済みました。
1. 自宅近辺の電柱にケーブルが設置されている場合、引き込みとモデム設置費用のみ 2. 自宅近辺の電柱にケーブルが設置されていない場合、更にケーブル設置費用が発生
余談ですが、初期費用の値段も適正値かどうか疑わしいようです(笑)
営業さんが話していましたが、私が導入した時期は期末時期だったため、売上ノルマを伸ばすために初期費用を営業側である程度負担していたようです。本当は引き込みと屋内作業だけでもプラス1万円かかったようです。◆屋内作業はプロにおまかせ
ケーブルの引き込み作業ですが、我が家はマイホーム購入時に各部屋へCATVのケーブルを既に配線していたので引越し当日は、電柱から自宅への引き込みと書斎の壁の取り口(同軸ケーブル)と専用モデムを取りつけてもらうだけでした。
◆サルでも出来るLAN環境構築
作業が終わり工事の人が持ってきたノートパソコンとモデムを繋げてインターネット接続が出来れば工事は完了です。30分程度でした。実にあっけないものです(^^;専用モデムについて…
費用は月々の契約料に含まれます。
問題は、大きさです。今時こんな大きな周辺機器ありませんよ(ーー;
A4サイズで厚さは3cmもあります。まだまだ普及していないからだと思いますが、私が考えるに国内メーカーではなく米国製だからではないでしょうか(笑)
CATV業者の作業はモデム設置まででした。モデムとパソコンの設置は自分で行います(私の義姉はシティテレビ中野を利用していますが、こちらはパソコン接続まで全部部品手配からやって頂いたそうです^^;)
自分で行う作業は次の通りです。作業は物凄く簡単に出来ました。
LANカード組み込み おそらく殆どの方が躊躇するのはLANカードの組み込みだと思いますが、これもLANカードと一緒に入っているマニュアルを読めば誰でも出来ます。 LAN環境設定 CATV局の方から頂いたマニュアルは実にわかりやすくできていました。こちらも手順に従い設定を行うだけでブラウザとメーラーの設定が簡単に出来ます。 さて、CATV接続で夢のブロードバンドへ…
■これぞブロードバンド!!夢のブロードバンドは…
と出ました。繋げた感想は、仕事柄専用線に慣れていたこともあり、そんなに速いという実感は正直ありません。ま、56KbpsモデムからISDNに切り換えた時よりは遙かに速くなったとは思いますが、想像していたホドの速さではありませんでした。
しかし、あちこち泳いでいるうちに徐々にその速さを実感しました。クリックしてからリンクサイトに繋がるまでの時間は電話回線と差異はありません。決定的な違いは、画面に映し出される表示スピードです。これはISDNの比ではありません。電話回線の場合、テキスト文字と画像がチョロチョロと表示されるのが普通ですが、CATV接続の場合は瞬間で表示されます。
まるで世界中のサイトが自分のパソコンの中にあるような錯覚になります。速い速いと言っても、それだけではどれだけ速いか判りませんよね。
通常のダイヤルアップ方式ならダイヤルアッププロパティで現在の速度が表示されますが、CATV接続はLAN接続と同じなので、回線速度なんて表示されません。
そこでダウンロードマネージャーReGetを使って、回線速度を測定してみました。
測定方法は、簡単ですが以下の通り試しました。
2MBのファイルをnifty,jcomの自分のサイトにupし、そのファイルをDownloadする。
Downloadは、テレホタイム、それ以外で何度か繰り返す。
その結果、
CATVでの平均接続速度は264Kbps(ISDNの約4倍)
以外だったのが、niftyでもjcomででも殆ど同じ速度です。
つまり、テレホーダイの時間帯になるとレスポンスが「重い、重い」と言われるのは、混雑によるインターネット上のレスポンスに遅延が発生しているのではなく、あくまでもパソコンープロバ間でレスポンスの遅延が発生しているということになります。プロバまでの回線速度がある速度以上速になれば、インターネット上の混雑はそんなに影響しないようです。
とは云え、体感的に遅く感じるのも事実。
もっとも、表示が遅いのはブラウザやコンテンツの原因も大きいんですけどね。
ま、常時接続でISDNの約4倍なら、私的にはCATV接続導入は満足ってとこですかね。
■未知との遭遇(800Kbpsの世界)「ま、常時接続でISDNの約4倍なら、私的にはCATV接続導入は満足ってとこですかね!」
と言ってから半年が経ちました。その間にCATV業界は再編成の嵐が吹き荒れていたようです。9月に私の加入しているjcomもタイタスというCATV局と合併しました。合併により企業の体力が強化されサービス向上が一番いいのですが…
ま、何処も同じなのでしょうが、やたらと設備工事の連絡メールが着ますねェ〜
大丈夫なのかな?合併が悪い方向にでも行ってやしないか心配になってきました。
タイミング良く、全国のCATVインターネットの情報を発信しているサイトCATV研究所を見つけました。そこではユーザ速度測定が出来るのです。不安もあったのですが「モノは試し…」というダメもとのつもりで測定してみると…
CATVでの最高速度は1984Kbps!!(ISDNの約31倍)
平均速度は800Kbps(ISDNの約12倍)だれがこんな結果を予想していたでしょう!
■上手い話にご用心!!CATVインターネット接続は、私に予想以上の恩恵を与えてくれました。NTTに反旗をひる返したことは正しい判断だったと今は断言できます。
た・だ・し、全く問題がないワケでもありません。
LANの特性上、加入者の増加と共に回線速度は落ちます。幸いJ-COMはタイタスとの合併により資金確保も出来たようで頻繁に回線増強を行っているようです。加入者の中には頻発する回線障害に目くじらを立てて怒鳴っている人もいるようですが、結果的に回線速度が上がっている以上、企業努力はある程度認めたいと私は思います。しかし、そのようなメンテナンスを行っていないCATVに加入した場合、高速回線接続の保証は無いでしょう。月日の経過とともに速度は落ちてきます。
また、一時期マスコミでも問題となりましたが、最近のマンションはCATV接続環境をウリにしているようですが、LANの落とし穴としてLAN上にある他のパソコンの中身が誰でも見ることが出来る危険性もあります。
最近はこのような初歩的な失敗は聞きませんが、自分で知らない間に外から見れるような設定を間違ってする危険性もあるのです。ま、そんな人は滅多にいないと思いますケド(笑)ま、不安要素もありますが、もし、貴方がCATVサービスエリア在住の方ならば、私はNTTよりもこちらをお勧めします。
■こぼちゃんオススメCATVお役立ちサイトCATV研究所
"常時接続をおウチで楽しむための情報源"ということで、掲示板での加入者同士の情報交換量は圧巻です。
RBB-TODAY-(CATV/xDSL/ワイヤレスインターネット)-:トップニュース
ブロードバンド関連のニュースが豊富です。思わぬ飛込みネタはスリリングですよ。
■驚きの世界(2MbpsのSpeed)2001年5月、報道でjcomが7月1日から下り2Mbpsサービス開始するというニュースを知った。
光ファイバーまでの過渡期的サービスであるADSLの予想外の健闘に、それまでブロードバンドの勇として殿様商売をしていたjcomも危機感を感じたのでしょう、ADSLの1.5Mbpsに対抗して費用据え置きで2Mbpsのサービスを開始するという。
私としては速さよりも、料金の見直しが本音なんだが7月1日を待たず6月26日から2Mbpsの恩恵を受けることとなった。
感想としては「光ケーブルが待ち遠しい!(^.^)」
フライング的サービス開始だったので当日最初は気がつかなかったが、ネットを泳ぎつもと感じが違うことに気づき、スピードを測定したところ測定サイト ブロードバンドスピードテスト
測定時刻 2001/06/26(火) 06:58:34
回線種類 CATV
回線業者 -
プロバイダ J-COM@NetHome
データサイズ 1440.656kB
伝送時間 5.86秒
ホスト1 WebARENA 1.92Mbps
ホスト2 WebARENA(2) 1.97Mbps
ホスト3 pos.to 1.97Mbps
ホスト4 pos.to(2) 1.97Mbps
推定スループット 246kB/s
推定スループット 1.97Mbps
「会社の専用線よりも3倍速い(^^ゞ」
時間帯に関係なくコンスタントに同数値を叩き出している。
今まで広告バナーだらけのサイトや風景写真が並んでいるサイトではもたついていましたが、今では自分のパソコン内のデータを見ている感覚で、瞬時に表示されます。
相手側サイトのサーバーの負荷状況やトラフィックにより表示するまで間が開くこともありますが、表示自体は瞬時に表示されます。たしかISDNやアナログの場合は相手サイトに接続するまで間が開き、表示にも時間がかかっていたと思いますが、今では数秒でどんなに重いサイトでも表示されています。ブロードバンドや高速接続は誰もが望むところですが、ADSLサービスは始まったばかりでサービスや運営として色々不安視される意見も聞きます。反対にYahooBBというユニクロ的なサービスも開始されるというニュースもあります。しかし、光サービスまでの過渡期のツナギ的手法や場合によっては電話番号変更を余儀なくされる等の弊害もあるADSLを慌てて導入するよりも、来年から始まる低価格な光サービスまで待ってみてはいかがでしょうか?
とにかくブロードバンドの恩恵は物凄いものがあり将来が楽しみですが、慌ててNTTはじめ各社の営業戦略に降りまわされることは無いと思います。私ですか?
私はしばらく静観しますが、安定して光ファイバーサービスが受けられるようであれば、11月にはCATVインターネット接続から乗り換える鴨
問題は、プロバ乗り換えによるメアド変更なんですよねェ…(-_-;)
![]()